縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

明り壺の祭り 第97話 14日目⑩

 

 

          祈りの丘。

 
ササヒコ  「ようこそウルシ村へ。
       ようこそ祈りの丘へ。
       もうすぐ陽が暮れる。
       さあ、みんなで、この丘を埋め尽くす、囲い筒の中の漆ロウに灯をともそう。
       火付け棒なら、そこにたくさん用意した。
       遠方から来られた方も、おいでだろう。
       火付け棒を手に取って、祈りの丘に進まれよ。
       一昨日の夜、地震があったのは御存じだろう。
       この日の為に用意しておいた明り壺が、実はその地震で、すべて粉々になった。
       それは凶兆なのだろうか?
       そうではあるまい。
       その証拠が、この丘の天辺にある。
       明り壺は壊れたが、知恵を出し合い、協力しあって、
       こんなに立派な灯りの樹ができた。
       それは、地が揺れたところで、月の誕生を妨げることが出来ないのと同じだ。
       もうすぐ西の空に、産まれたての針月が姿を現す。
       月こそは、とこしえだ。
       只今より、この祈りの丘において、明り壺の祭り、とこしえの祭りを執り行う。
       月が見ている。
       祈りの丘に灯をともし、産まれたての針月を寿(ことほ)ぐことにしよう。」
 
    人々は、粛々(しゅくしゅく)と囲い筒のロウに火を点けて行った。
    やがてすべての囲い筒に灯がともり、人々は供宴の場へと戻って来た。
    厳粛な空気に包まれて、声を発する者はいない。
    西の山々に陽が翳(かげ)り始めた。
 
テイトンポ  「囲い筒を倒すなよ。」
クマジイ  「脚立を立てる向きを考えるんじゃぞ。」
マグラ  「こんな役ができるなんて、光栄だ。」
カタグラ 「おれにとって、今日は一生の思い出だ。」
ハニサ  「マグラとカタグラ無しでは、この灯りの樹は出来なかったよ。」
シロクン  「全員、脚立は立ったな。
        クマジイ、号令を。」
クマジイ  「下からじゃぞ。
       下から順に、芯に点火せい!
       順々に、上の明り壺に点けて行くんじゃ。
       脚立から落ちるでないぞ。」
 
    灯りの樹に光りの花が咲いた頃、太陽は翳り針月が姿を現した。
    祈りの丘には、無数とも見える灯がともっている。
    そしてその天辺には、赤白くに浮かぶ、妖しげな光りのオブジェが姿を現した。
    闇が深まるのに反比例して、灯りの樹は、輝きを増してゆく。
    風によって、ロウソクの炎が揺らぐ。
    すると囲い筒がまたたいて見える。
    灯りの樹に点灯した六人も、脚立と火付け棒を持って、供宴の場に戻って来た。
 
    祈りの丘の左手で、やがて針月も山々に沈む。
    それまでの間、光りまたたく祈りの丘で、厳粛な気持ちで月を寿ぐ。
    それが明り壺の祭りであった。
    しっとりと、情緒あふれる祭り。
    別の言い方をすれば、極めて日本的な祭りと言えた。
    しかしその根底には、天変地異に立ち向かおうとする、縄文人の心根が潜んでいた。
    日本文化を特徴づけているものの中に、細やかな機微を愛でる素養があるとするならば、
    それは果たして大陸からもたらされたものなのであろうか?
    作者は、そうは思っていない。
    その素養の源は、縄文人にあると思っている。
 
ササヒコ  「針月も隠れた。
       明り壺の祭りも、無事おこなえた。
       月も喜んでくれたに違いない。
       これよりは、祝いの宴(うたげ)に入る。
       明り壺の炎は夜半(よわ)まで消えぬ。
       みなさんは祈りの丘を、自由に散策してくれていい。
       宴の用意が整えば、太鼓を鳴らしてお知らせしよう。
       それから、後に折を見て、シカ村太鼓衆の方々による鹿太鼓の演奏もある。
 
       皆の衆! これより先は無礼講! 
       飲んで踊って、大いに楽しんでくれい!」
 
    大歓声が、巻き起こった。

 

 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。