縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

ハニサが臭う? 第72話 12日目① 

 

 

 

          朝の広場

 
ヤッホ  「ハニサ、ちょっと臭うぞ。もっとあっちにいってくれ。」
ハニサ  「イーだ!」
ムマヂカリ  「シロクンヌ、体を休めろと、あれほど言っておいたのに、
        祈りの丘の草を全部抜いたらしいな(笑)。」
シロクン  「成り行きで、気合いが入ってしまったんだ。
        お祭りは、あさってだろう? 今日はカワウソ漁をやるだけか?」
ムマジカリ  「毎年、200人くらいは来るんだ。
        毛皮などの寝具はそれぞれが持参するが、寝場所は村で用意せねばならん。
        大ムロヤは解放するが、それだけでは足りん。
        それで大屋根の下に、寝床を作るんだ。
        通路を残して竹でワクを組み、そのワクの中に葦(あし)を敷き詰めて、
        その上に葦と交差するように萱(かや)を敷く。」
シロクン  「作業小屋に置いてある萱を使うんだな?」
ムマヂカリ  「そうだ。その上にムシロを敷けば完成なんだが、
        その葦や萱は、祭りの後に一度干して、
        今度はおれ達のムロヤに敷くんだよ。」
シロクン  「冬備えだな?」
ムマヂカリ  「ああ。冬はムロヤの床は、これくらい(20センチ)嵩増し(かさまし)するぞ。
        それで大屋根だが、臨時の風よけも作るんだ。
        外周の柱の間に追加で柱を立てて、竹を何段か横に渡して、
        それに葦簀(よしず)を縛り付けて臨時の壁にする。」
シロクン  「柱は、一から立てるのか?」
ハギ  「そうじゃなくて、それは元々、雪備えの追加柱なんだよ。
     雪の重みで大屋根が潰れないように、冬場は追加柱を入れるんだ。
     今立ってる柱の間に一本ずつ。
     重みに耐えるための柱だから埋め込む必要はない。
     柱が立つ場所にツカ石が埋め込んであって、
     その上にのせて、屋根の梁(はり)を受けるんだ。
     柱ももう出来ていて、立てる場所も決まってる。
     そこに立てれば、ピッタリ長さが合うんだよ。
     今はその上の梁の上に渡してあるんだ。」
シロクン  「なるほどなあ。いろんな工夫がされてる訳か・・・」
ヤッホ  「毎年の事だからね。おれ達慣れているし、寝床作りにはそれほど時間を食わないよ。」
ムマヂカリ  「祈りの丘の草抜きをしてから、それをやろうと思っていたくらいだからな(笑)。」
シロクン  「食料は足りてるのか?」
ムマヂカリ  「まず魚だが、今日は下の川で獲って、
        明日の夜に、飛び石の川で夜突きするだろう。
        それから明日の夕方、シカ村からは食材を持った第一陣が来る。
        料理の下ごしらえを、ここの女衆とするんだ。」
ヤッホ  「それに保存の効く食べ物を持ち寄ったりもするからね。
      おれ達にしたら、その時にしか食えないような食い物も多い。
      食料は余るくらいだよ。」
ハギ  「ハニサ、どうした? しょげ返って。」
ハニサ  「いろり屋に下ごしらえの手伝いに行ったら、臭いから手伝わなくていいって言われた。」
ヤッホ  「ブッ そうだろ。」
サチ  「おはよう。見て!」
ヤッホ  「サチ。今日は大人っほいな。髪型も昨日と違うじゃないか。」
ハギ  「ヤシムはほんっと、こういうの上手いな。」
ヤシム  「おはよう。ハニサがしょげてるけど、どうしたの?」
 
 
ヤシム  「アハハハハ。ハニサも見上げたものよね。
      よくあの臭いの中でいたせたわね。
      私はてっきり、シロクンヌはムロヤに入れてもらえないと思ってたから。
      それならあんた達二人で、岩の温泉に行って来ればいいよ。」
ムマヂカリ  「そうか。その手があったな。」
ヤッホ  「それがいいよ。
      アニキは川に浸かってりゃあいいだろうけど、ハニサには冷た過ぎて無理だ。」
ハギ  「あそこは匂いの強い濁り湯だから、きっとこの臭いはすぐ取れるだろうな。
     それにカワウソ漁の場所から、それほど遠くない。
     帰りにおれ達と合流すればいい。」
ヤシム  「途中に難所があるから、ハニサが歩いては無理だけど、
      シロクンヌが背負えば簡単に越えられるよ。
      昨日なんて私を背負って、ものすごかったんだから。」
シロクン  「だけど、祭りの準備の手伝いはどうする?」
ムマヂカリ  「わからん男だな。
        シロクンヌの手を借りんでも、おれ達だけで余裕でできる。
        それにおぬしは昨日、丘の草を一人で抜いたであろうが。」
ヤシム  「まかないの手伝いなら、ハニサの代わりにサチがやるよ。
      それにハニサは明り壺を作っているんだから、
      ほんとなら祭りへの貢献は済んでるんだ。
      今は臭いを落とすのが先決だよ。
      それにね、岩の温泉は山奥だから、滅多に人はいないよ。」
ササヒコ  「今いろり屋で聞いて来たんだが、シロクンヌ、ハニサを連れて岩の温泉に・・・」
ヤッホ  「父さん、そのことなら、今、話がまとまったとこだよ。」
ササヒコ  「そうか。じゃあいいな。」
ムマヂカリ  「距離は少しあるが、シロクンヌの脚なら余裕だ。
        初めての者には分かりづらい道だから、白樺の皮に地図を書いてやるから、
        それを見ながら行けばいい。
        カワウソ漁の場所も書いておく。」
ヤッホ  「そうだ。アニキ、行ったらついでに、イオウを掻き採って来てくれよ。」
シロクン  「イオウ?」
ハギ  「湯の吹き出し口の近くの岩に付いてる黄色いやつだよ。
     蜂の子獲りに使うんだ。」
シロクン  「ハチノコ? 何だかよく分からんが、採ってくればいいんだな。」
ヤシム  「シロクンヌ、蜂の子を知らないの?」
ハニサ  「すごく美味しいんだよ。サチは知ってるでしょう?」
サチ  「私も知らない。」
ムマヂカリ  「地蜂の巣を掘り出すのだ。」
シロクン  「そんな事をして、蜂に刺されないのか?」
ハギ  「煙でいぶして、蜂を酔わせるんだよ。
     ここらじゃみんなやってるけど、よそじゃイオウが手に入らないのなら、
     蜂追いもしないのかもな。」
シロクン  「なんだかおれの知らん事が次々に出て来たな(笑)。」
 
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ 

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領