縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

一柱の神 第62話 10日目①

 

 

 

          見晴らし広場。

 

    早朝の焚火のそば。
 
    広場には、朝もやが立ち込めていた。
    ハニサは、毛皮の貫頭衣を着て丸太椅子に腰かけ、大きく脚を開いている。
    太ももは、腰下まで剥き出しだ。
    股の間には作業台があり、その上に朴(ほお)の葉一枚を敷き、そこで器を作っている。
    朴の葉が、ロクロの代わりだ。
    器をくるりと回せば、朴の葉ごと、台の上で回る。
    器の本体部分は出来かけている。
    くるくる回しながら、指で頻(しき)りに撫ぜている。
 
    ハニサは光を放っていた。
    朝もやの中で、ぼんやりと輝いていた。
    ハニサの顔は、自信に満ち溢れて美しい。
    ハニサの放つ光は、周りのもやを、球状に照らしていた。
    それはまるで、光の球の中心に、ハニサがいるようにも見えた。
    焚火とハニサの周りには、起きだして来た村人の輪ができていた。
    食事をとるのも忘れ、無言で立ち尽くし、誰もがただ、ハニサに見惚れていた。
 
    ハニサの背は真っ直ぐに伸び、手は片時も休むことがない。
    やにわに焚火の灰を竹匙(たけさじ)ですくい取ると、もう一方の手を灰の上にかざした。
    温度を確かめている。
 
    この時アシヒコは、ハニサの手の甲から、天に向かって光の柱が立ったのを確かに見た。
    ハニサは灰を器にそそぎ込んだ。
    そしてすぐに朴葉ごと持ち上げると、灰を焚火に戻した。
    器からは、薄っすらと湯気が立っている。
 
    「マグラ、そこの一番大きい竹ヘラを取って。」 
    マグラはハニサと目が合った。 
    マグラは失神した。
 
    傍らにいたカタグラは、なんとか体を動かして竹ヘラを持ち、ハニサに手渡した。
    「ありがとう。」ハニサの目が、カタグラに微笑んだ。 
    カタグラは失禁した。
 
    竹ヘラは、あと二種類あった。 
    競い合うように竹ヘラの近くに人が集まった。
 
    ハニサは竹ヘラを使って流れるように加飾をおこなってゆく。
    器の表面はたちまち不思議な文様に彩られた。
    そしてそこに、熱い灰を振り掛けた。 
    湯気が、あがった。
 
    ハニサは手で水をすくい取り、口に含んだ。
    そして器の上部にフッと霧吹き、付いた灰を洗い流した。
    そこに新たな粘土で飾りを加え始めた。
 
    「マユ、大きい方の竹ヘラを取って。」 
    マユはうっとりした顔をして、膝から崩れ落ちた。
    ソマユは竹ヘラを持ってハニサに手渡し、そのまま幸せそうに眠りについた。
 
    その後も数名の失神者を出し、渦巻き紋の見事な器が形作られた。 
    当然、まだ生乾きだ。
 
    ハニサは焚火のすぐそばに作業場を移し、器に何度も灰をかけた。
    熱い灰を、何度もかけた。
    器から、湯気が立つ。
    するとある時から、器の表面に、灰が、ほとんど付着しなくなった。
 
    ハニサは器を持って立ち上がり、小さな石で、内側をこすり始めた。 
    粘土の目を詰めて固くする、水漏れ防止の、磨き作業だ。
    それが済むと再びしゃがみ込み、再び熱い灰を何度も器に掛けた。
 
    全員、息を飲んで見守っている。
    貫頭衣の帯がずり上がり、脚の側面は腰まで剥き出しになってしまっている。
    しかしハニサに、それを気にした様子はない。
 
    ハニサは、真っ赤になった熾きと灰をまぶし始めた。
    今度はそれを、何度も器に掛けた。 
    器の向きを変えながら、何度も掛けた。
    粘土に変色が起こり、焼成が始まっている。
    器の地肌には、黒ずんだ焦げ目などは、一切付いていない。
    やがて竹サジから、炎があがった。
    この日、アユ村の人々の心の中に、一柱(ひとはしら)の神が誕生した。
 
 
          ━━━ 幕間 ━━━
 
さて、諏訪湖底曽根遺跡ですが、いくら探しても杭の痕跡は発見されず、代わりに根付きの樹木の痕跡が発見されるに至り、杭上住居説は崩れ去りました。
ではなぜ湖岸から500メートルも離れた湖底で、遺跡が見つかったのか?
推定で1万を遥かに超える石鏃が引き上げられているのです。
前述の様に散逸してしまった物がほとんどなのですが、製作途中の物から荒い仕上げの物、それから高度な技術を要する物まで様々です。
正式な発掘調査はされていませんから、まだまだ湖底に眠っている石鏃もあるでしょう。
 
この物語の矢の根石の村は、陥没により湖底に沈んだという設定になっています。
しかし実際の曽根遺跡は、別の理由により、現在湖底に在るようです。
それは杭上住居と同じく、もともと湖畔に作られた物が、湖の拡張により湖底となったという事の様です。
諏訪湖は水位変動を繰り返し、曽根村が栄えた当時(~約1万年前まで)は完全な陸地であり、
その後ゆっくりと増水し、やがて湖底となったと言うのです。
 
しかしそれにしても、シロクンヌが言う様な謎は残ると思いませんか?
前述の『諏訪みやげ』を100枚も購入したフィンランド人の宣教師もいたのです。
一枚につき、いくつの石鏃(せきぞく)が貼り付けられていたのか知りませんが、
それからしても、かなりの美品だったのではないでしょうか?
売れ残りを見て藤森少年は感動したのですから、何百、何千という秀品が散逸したのは間違いありません。
 
村が放棄された後に、なぜそんな矢じりが残っていたのでしょうか?
山奥の隠れ村ではないのです。
湖のほとりの、目立つ存在だったはずです。
引っ越す際に、何かの事情でデポ(埋めて隠す)したのでしょうか?
しかし回収はしていない・・・
謎が残りますよね・・・
 

 

 

 

縄文GoGoでは絵を描いてくれる方を募集しています。詳しくは『縄文GoGoの開始にあたって』で。

 

登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ 

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚