縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

子宝の湯 第55話 9日目①

 

 

 

          アユ村の近く。下弦の月明かりの道。

 
シロクンヌ  「ハニサ、眠そうだが大丈夫か?」
ハニサ  「うん。」
シロクン  「背負うからな。どうせまだ暗い。背中で寝ていていいぞ。」
ハニサ  「うん。」
シロクン  「サチ、寒くはないか?」
サチ  「はい。」
シロクンヌ  「だっこしたら、眠っていいからな。」
サチ  「はい。」
 
 
          小さな山の中腹。未明の子宝の湯
 
    シロクンヌは湯の傍に立っている。
    走って来たら、早く着きすぎてしまった。
    他に人影はない。
    ハニサは背負われたまま眠っており、サチはだっこ帯で眠っている。
    まだ薄暗いからこのまま寝かせておこうと、シロクンヌは思った。
 
    湖に向かって左手、東の空が明らんで来た。
 
シロクン  「ハニサ、着いたぞ。」
ハニサ  「ごめん寝ちゃった。今から出るの?」
シロクン  「ここ、もう温泉だぞ。子宝の湯だ。
        背中から降ろすからな。」
ハニサ  「あたし、何してた?」
シロクン  「眠ってた。サチは寝かせておくか?」
ハニサ  「よく寝てるから、起こすの可哀そうかな・・・
      ここなら見えるから、ここに寝かせて上からあたし達の服を掛けてあげようか?
      寒くないように。」
シロクン  「じゃあ二人で湯に浸かるか。」
 
ハニサ  「朝の湖って表情がいろいろ変わるんだね。こうやっていつまでも見ていられる。
      あたし来て良かった。全部シロクンヌのおかげだ。」
シロクン  「おれは湖と、湖を見ているハニサを見てた(笑)。
        そろそろサチを起こそうか。
        起こす前にサチの傷を看てやらなきゃな。」
 
シロクン  「こうして三人で湯に浸かってると、幸せな気分になるな・・・
        サチ、もう傷は痛くないか?」
サチ  「はい。痛くない。父さんありがとう。
     ずっと痛かったんだけど、父さんがお薬塗ってくれたおかげで、治ったよ。」
シロクン  「よかったな!」サチを抱きしめた。
ハニサ  「ヌリホツマの薬ってすごいんだから。」
シロクン  「ほんとにそうだな。一発だった。
        おっと、忘れるところだった。」
 
    シロクンヌは湯から出て、新聞紙くらいの大きさの物をゴシゴシこすり始めた。
 
ハニサ  「洗濯なら、あたしがやろうか?」
シロクン  「これか? 来る途中にサワグルミの倒木を見つけたから、皮を剥いだんだ。
        温泉に浸けておいたのを忘れていてな。
        こうやってな、ザラザラした外皮部分だけ剥いでおくんだよ。
        ところで、ハニサはシジミ汁って食べたことないだろう?」
ハニサ  「シジミってなあに?」
シロクン  「小さな二枚貝だ。ダシが出て美味いんだぞ。
        あの辺にうじゃうじゃいはずだ(笑)。
        サチは食べたことあるだろう?」
サチ  「はい。私、大好き。」
シロクン  「よし! じゃあ昼はそれだ。」
サチ  「でも父さん、シジミはこれから採るの?」
シロクン  「そうだが、砂抜きの心配をしてるのか?」
サチ  「はい。」
シロクン  「サチ、見てみろ。湖のあそこ。
        黒っぽく色が変わっているだろう?
        ハニサも見えるな?」
ハニサ  「横長に色が違うね。あれは何なの?」
サチ  「藻だと思う。」
シロクン  「あの藻は、きっと砂利に生える藻だぞ。
        だからあそこにだけ生えている。
        他の湖底は砂や泥だろう?
        だからあそこでシジミを獲れば、砂抜きの時間は短くて済むはずだ。
        それに、砂利のシジミの方が旨いしな。」
ハニサ  「あそこまで泳いで行くの?」
シロクン  「おれは向こう岸までだって泳げるよ。
        それはいいが問題は今だ。
        腹が減ったろう。何が食べたい?」
ハニサ  「あたし何でもいい。」
サチ  「私も。」
シロクン  「なんだ、やり甲斐の無いやつらだなあ。
        もう温まっただろう?
        湖まで下りて、めしにしようか。」
 
 
          ━━━ 幕間 ━━━
 
近代湖沼学の導入により、諏訪湖の調査が行われる。
長い竿を湖底に突き刺し深さを測っていると、多くの場所は泥土であるのだが、一ヶ所だけ竿が刺さらない固い湖底の場所があった。
そこは湖畔から500メートルほど離れた所であり、
砂利場を好んで夏に咲く、セキショウモという水草の繁殖地でもあった。
 

f:id:dakekannba:20210730070233j:plain

諏訪湖の漁業 下諏訪町デジタルアルバム

        諏訪湖シジミは江戸期に放流されたため、5000年前には棲息していません。

 

 

 

 

縄文GoGoでは絵を描いてくれる方を募集しています。詳しくは『縄文GoGoの開始にあたって』で。

 

登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる 

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚