縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

木を曲げる? 第39話 6日目⑥

 

 

 

          夕食後。大ムロヤ

 
ササヒコ  「疲れているところを、集まってもらってすまない。
       祭りが近付いた。
       手の空いている時は、祈りの丘の草むしりをよろしく頼む。
       今日、シロクンヌの作業場で、臼二つと杵四つができた。
       臼は、どんぐり小屋と作業小屋に一つずつ置く。
       それから水晒し場も立派なのができそうだ。
       その作業中に話題に上ったサメ皮だが・・・
       シロクンヌがくれると言うからさっき見たのだが、驚いたぞ。
       シロクンヌ、広げて皆に見せてやってくれ。」
シロクン  「これがそうだ。ヒレの部分が穴あきになっているが、一匹でこの大きさだ。
        アオザメと言って、獰猛な奴等だ。」
ムマヂカリ  「何だこれは!こんなに大きいのか?」
クマジイ  「ヒト二人分の大きさはあるのう。これにあの歯がついておるのか。
       噛まれたらひとたまりも無かろうな。」
ヤッホ  「サメ皮と言えば、おれ達は切れ端しか見た事無いよな?」
タマ  「手触りが場所によって違うんだね。ここなんか、怪我しそうだよ。」
シロクン  「頭はこっちだ。逆撫でする時は、気をつけてくれよ。」
テイトンポ  「おれも一匹丸々のサメ皮を見たのは初めてだな。
        しかしこれは大きい部類だろう?」
シロクン  「そうだ。
        漁に出て、銛(もり)を打って、頭を棍棒でぶん殴って舟に乗せて運ぶからな。
        これが限界だと思う。もっと大きいのもいるらしいが。」
ササヒコ  「これをもらっていいのか?」
シロクン  「ああいいさ。このままやるから、部位ごとに切り分けて、使い分けてくれればいい。
        見てもらえば分かるが、毛穴がないだろう? 水を漏らさんぞ。
        ザルを二つ重ねたその間に入れたら、すぐにオケになる。
        みんなが重宝がってくれれば、漁師も喜ぶだろうし、サメも浮かばれるさ。」
タマ  「ここなんかはスリ下ろしで使いたいね。」
クマジイ  「ここは木の削りに持って来いじゃぞ。」
ヌリホツマ  「ここは水汲み袋に良さそうじゃな。」
アコ  「だけどこいつに銛を打ち込むのは、命がけの仕事だろうな。」
ササヒコ  「まったくだ。一体どうやるのか・・・
       シロクンヌ、礼を言う。有難く頂くぞ。」
シロクン  「ああいいさ。さて、本題に入ってくれ。」
ササヒコ  「うむ。では、本題に入る。
       昼の焚き火で消し熾きが随分取れたが、消し熾きはまだまだ不足している。
       だからといって、消し熾きを取るためだけに木を燃やすのは、
       ヌリホツマもわしも反対だ。
       炎から明りを得たり熱を得たりしてこそ、樹も浮かばれる。
       そこで何かいい案はないものだろうか?」
シロクン  「ちょっといいか。ここに来て思ったことなんだが、曲げた木をほとんど見ない。
        木曲げをしないのか?」
ムマヂカリ  「木曲げとは、何だ?」
シロクン  「やはり、知らなかったか。木を茹でるんだ。そして曲げるんだよ。」
クマジイ  「なんじゃと!どうやって木を茹でるんじゃ?」
シロクン  「簡単に言うと、地面に穴を掘る。
        そこに水をためて焼け石を入れる。沸騰するまでな。
        そこに木を沈めておくんだよ。
        木曲げができれば、いろんな道具が作れるぞ。
        腕輪や足輪もできるから、女達も喜ぶ。」
ササヒコ  「悪いが、そこに湯が沸いておるから、小さい木でやって見せてくれんか?」
シロクン  「やってみるが、しばらく時が掛るぞ・・・
        実はこれについては、おれの中で腹案がまとまっておるのだ。言ってもいいか?」
ササヒコ  「是非たのむ。」
シロクン  「ここから降りた川の飛び石の手前左手に、良い具合の4本の樹がある。
        その幹と枝を利用すれば、少しの木を足すだけで、かなり広い屋根がふける。
        縄で縛るだけだから、樹はまったく傷つかない。そこが作業場だ。壁はいらん。
        屋根の下に、穴を掘る。 大・中・小の三つだ。
        崖の粘土堀場から粘土を取って、穴の内側に塗る。
        そしてまず、穴の中で火を焚く。穴を器にするんだ。
        だから屋根をふくのは、その後だな。火事になったら大変だ。
        お、そろそろいいかな・・・
        木を取って、皮でくるんで・・・な、曲がるだろう?
        あとはこのまま乾かせばいいんだ。この形の木ができる。」
 
 
          ハニサのムロヤ。
 
ハニサ  「おかえりなさい。シロクンヌ、体を拭いてあげる。汗かいたでしょう?」
シロクン  「しかしアコには驚いたな。今頃どうしてるんだろう。」
ハニサ  「アコにはね、女の子がいたけど、死んじゃったの。」
シロクン  「そうなんだってなあ。」
ハニサ  「その前に、アコのお母さんも死んじゃってたから、
      気の毒で、見ていられなかったんだよ。
      みんな心配してたんだけど、ヤシムが随分心配してて、いっしょに暮らし始めたの。」
シロクン  「そうだったのか。
        タホが流された時、アコは必死におれにすがって来たもんな・・・
        死んだ子の、父親はどこにいるんだ?」
ハニサ  「明り壺のお祭りの時に知り合った人なの。
      タカジョウって名前で、山奥に住んでいる人。」
シロクン  「そうか。ハニサ、今度はおれが拭いてやるよ。」
 
 
       ━━━ 幕間 ━━━
 
縄文人はヒスイに穴を開けた人達です。さて、どうやって開けたのでしょう?
骨に穴を開けるには、石の錐(きり)を使ったようです。
それよりも硬い物をとがらせて、それで開ける・・・ごく自然な発想ですよね。
しかしヒスイはとても硬く、日本で採れる石の中でも、非常に硬い部類に入ります。
鉄の無い時代でしたが、鉄よりも硬いのがヒスイです。
ヒスイよりも硬い棒状の物など、日本にはありませんでした。
そこで彼らがとった方法は・・・
 
それから縄文人は、離頭銛(りとうもり)も発明しています。

f:id:dakekannba:20210726034330g:plain

回転式離頭銛 kanesan.michikusa.jp/kodaimori.html
トドなどの海獣を獲るのに使いました。
刺さると銛頭が柄から抜けます。銛頭と柄は、長いロープでつながっています。
浮いた柄を回収して、獲物が弱るのを待つのです。
柄はさらに、丸太などの「浮き」とつながっていたかも知れません。
銛頭は、刺さった後回転して、獲物から抜けない仕組みになっていました。
水中でも切れにくい、丈夫なロープも持っていました。
 
作者は思うのです。
ヒスイに穴を開けたいと思った縄文人は、全縄文人の何パーセントなのか?
海獣を上手く狩りたいと思った縄文人は、全縄文人の何パーセントなのか?
おそらくパーセントで見れば、ごくわずかでしょう。
しかし彼らは、それを実現しています。
それからすると、彼らは、優れた発明家なのです。
縄文人が欲しいと思った物・・・例えば、夜の灯り、煙たく無い住まい・・・
それらが実現されていたとしても、何の不思議もありません。
 
この物語には、遺跡から出てきていない物がたくさん登場します。それらはもちろん作者の空想です。
その空想の根拠が、ヒスイの穴と離頭銛なのです。
 
それから、5000年前に、実際にサメ漁が行われていた様なのです。
それも、ヒスイのふるさとの海で。
加工途中のヒスイが出る遺跡から、アオザメの歯がたくさん出ています。
丸木舟を漕ぎ、沖に乗り出し、アコが言う通りの命がけの漁であったのかも知れません。
でもそのお話が出来るのは・・・もっと先になりそうですね。
長話になりましたね。ヒスイの穴の開け方も、その時にお話しする事にしましょうか。
 
 
 
縄文GoGoでは絵を描いてくれる方を募集しています。詳しくは『縄文GoGoの開始にあたって』で。

 

登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚