縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

ムロヤの中は流木アート 第13話 2日目⑤

 
 
 
          ハニサのムロヤ。
 
ハニサ  「やったー!二人っきりだ。ねえ、お祝いしていい?」
シロクン  「いいが、どうやるんだ?」
ハニサ  「あたしがやるから、シロクンヌは、そこでくつろいでくれてていいよ。
      (台に明り壺を置き、灯を入れた。) 
      これは、こうやるんだよ。(今朝見せた物を台にかぶせた)
      ね?きれいでしょ。」
シロクン  「そうか!うん、綺麗だ!」
ハニサ  「この木には、こうやって・・・これに灯をともせば・・・出来上がり。」
 

f:id:dakekannba:20210803094629j:plain

流木アート



    ムロヤの中に、朧(おほろ)で、不思議な灯りがともった。

    光と影で、妖しい雰囲気がムロヤに漂った。

    ハニサはシロクンヌに寄り添って座った。
 
シロクン  「こんなムロヤは、初めてだ。
        ・・・別の世界に迷い込んだような気になるな。」
 
    室内を見回し、朧(おぼろ)にうかぶハニサの横顔に、シロクンヌは息をのんだ。
    神々しいほどに、美しい。この美しさは、ヒトを超えてはいないか?
 
ハニサ  「あたしの宿、気に入ってくれた?」
シロクン  「驚いているよ。昼の時とは感じが違うな。寝転んでいいか?」
ハニサ  「アハハ。その毛皮、お気に入りだね。」
シロクン  「天井も綺麗だ。ムロヤの中に星が出てるぞ(笑)。」
ハニサ  「シロクンヌと眺めようと思って、昨日作ったんだ。
      シロクンヌはこれからもタビンドを続けるんでしょう?」
シロクン  「そうだ。」
ハニサ  「今度はどこに行くの?」
シロクン  「フジの山の向こうだ。こっちで黒切り(黒曜石)を掘って、持っていく。」
ハニサ  「そう。ねえ、さっき子供達には海のお話を聞かせてたの?」
シロクン  「そうだ。セトの海の話だ。」
ハニサ  「あたしも聞きたい!海って匂いがするんでしょう?」
シロクン  「する。潮の匂いだ。嗅いだことはないのか?」
ハニサ  「無いよ。だって、海を見たことが無いもの。
      どんな匂いなの?」
シロクン  「何と説明すればいいかな・・・
        そうだ。塩の渡りで、乾燥ワカメが付いて来ることはないか?」
ハニサ  「ある!あれってちょっと匂いするね。あの匂い?」
シロクン  「あれは磯の匂いと言った方がいいんだろうが、
        海の匂いであることには違いない。」
ハニサ  「ああいう匂いなのね。
      セトの海ってどんなところ?」
シロクン  「波の少ない穏やかな海なんだが、流れがあるんだ。」
ハニサ  「海の水が、川の様に流れているの?」
シロクン  「流れは見えないぞ。
        でも浮かんでいると、流される。
        流れの向きも、時間によって変わるんだ。
        不思議な海だぞ。
        セトの海人(ウミンド)は、流れに詳しいんだ。
        流れを利用して移動する。
        流れに乗れば、陸の移動よりうんと速い。舟には荷物も載せられるしな。」
ハニサ  「舟って、ヒトなら何人乗れるの?」
シロクン  「大きい物なら、五人は余裕だな。」
ハニサ  「筏(いかだ)とは違うんでしょう?」
シロクン  「違う。丸太をくり抜いて、進みやすくするんだ。漕げばスイスイ進む。」
ハニサ  「海には大きな魚がいるんでしょう?
      舟の上から釣ったりもするの?」
シロクンヌ  「鯛を釣ったぞ。こんなに大きいやつだ。
        他にも銛(もり)で突く大きい魚もいるな。」
ハニサ  「銛ってヤスにかえしがついてるんでしょう?」
シロクン  「そうだ。川魚はヤスで突くが、銛は投げるんだよ。シカの角で作る。
        あと、ハニサはタコって知らないだろう?」
ハニサ  「知らない。魚なの?」
シロクンヌ  「魚ではない。頭の下に足が8本あって、こうんな口をしてる。」
ハニサ  「あはははは。」
シロクン  「器を沈めておいて引き上げるだろう。すると中に入ってるんだ。
        棲み家にするんだな。足に吸盤ってのが付いててな・・・」
 
    光と影が織りなす妖しい雰囲気漂うムロヤの中で、タコの話で盛り上がる二人であった。
 
 
       ━━━ 幕間 ━━━
 
縄文時代の前は、旧石器時代です。
世界史では、旧石器時代(打製石器を使っている)の後は、新石器時代(磨製石器も使っている)となるのですが、日本では、新石器時代と言うよりも、縄文時代と呼ぶ方が一般的です。
世界的に見て、それだけユニークな文化が日本で興っていたのですね。
 
その縄文人の祖先の、古本州島の旧石器人の渡航意欲たるや、生半可ではありません。
とにかくこの人達は海を渡り散らかしています。
 
先述の静岡県の井出丸山遺跡、3万8000年前の地層から多数の黒曜石が発掘されています。
火山ガラスとも呼ばれる黒曜石は、割れば鋭利なナイフになるのですから、打製石器の花形です。
出土した黒曜石を蛍光エックス線分析すれば、その産出地を特定できるのですが、問題はその産出地。
なんと伊豆七島神津島の黒曜石だったのです。
 
神津島伊豆半島からかろうじて目視できるのですが、海面が80メートル低い時でも、
40キロメートルの海を越えなければ辿り着けません。
(海面が下がった時には、中間に島が現れたとも言われています。)
彼らはこの島に、何度となく黒曜石の採取に行っているのです。
 
これは世界最古の往復渡航の証拠であり、世界最古の意図的渡航の証拠だそうです。
つまり漂流の可能性は全く無く、意志を持って目的地に渡ったとハッキリ分かる航海なのです。
島間で物の移動があった証拠は、世界の他地域では、2万年前までしか遡(さかのぼ)れないそうです。
 
ちなみに縄文人は、4倍遠い八丈島まで(たぶん黒潮を超えて)行っています。
八丈島の5000年前の遺跡には、本土との緊密とも取れる交流の痕跡があるようです。
5000年前と言えば、丁度この物語の舞台の頃ですね。
ちなみに黒潮ですが、その付近では時速7キロメートル以上の速度で流れ、幅は70キロメートル以上あるようです。
縄文人が丸木舟を使ってそれを横断していた可能性が高いのです。
(黒潮は時に大蛇行しますので、八丈島の向こう側を流れる事もありますから、ここでは可能性と表現しておきました。)
 
 
縄文GoGoでは絵を描いてくれる方を募集しています。詳しくは『縄文GoGoの開始にあたって』で。

 

登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ   ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男  ヤッホ 22歳 ササヒコの息子  ハギ 24歳 ヤスが得意  クマジイ 63歳 長老だが・・・  クズハ 39歳 ハギとハニサの母親  タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

            

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)                 塩渡り=海辺の村が作った塩を、山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  トコヨクニ=日本