縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第119話 17日目⑤

 

 

 

          大ムロヤ。魂写しの儀。続き。

 
ヤッホ  「それで叔父さん、祭りの時には何があったの?」
シオラム  「どうしたもんかな・・・
       おれが言ってしまっていいのだろうか?
       ハニサは嫌だったというよりも、怖かったのだよな?」
ハニサ  「そう。怖かったの。
      何があったのか、教えて!」
シオラム  「ハニサは、さらわれたんだ。」
サチ  「え!」
シオラム  「と言っても、旗塔の下までだ。
       そこが、二人組の待ち合わせ場所になっておった。
       ハニサをさらった奴が、先にそこに着いた。
       そこで何者かがハニサを救出した。
       おれは、それはオジヌかも知れんと思っている。」
エミヌ  「オジヌがハニサを助けたの?」
シオラム  「待ってくれ、順を追って話す。
       あの年おれは、シオ村で世話役が回って来ておって、そっちの用事の加減で、
       ここには祭りのひと月前に来て、祭りが終ったら三日後に戻る予定でいた。
       祭りの日の話をすると、おれはある女から相談を受けたんだ。
       事が事だから、村の者には言いにくかったのだろう。
       二人組からいやらしい事をされたと言う。
       それなら見つけ出して懲らしめてやると言ったのだが、
       仕返しが怖いから止めてくれと言われた。
       女は怯えておったので、おれは近くに居てやることにした。
       すると、一人はあの男だと言ったから、おれは服装と顔を覚えた。
       その後そいつを見つけ出して、後をつけて、
       人込みから抜けた所で、そいつをぶちのめした。
       そいつの口を割らせると、片割れは旗塔だと言った。
       それで二人で旗塔に向かったのだが、夜だからな、旗塔の辺りは星明りだけだ。
       すると暗闇に呻き声がする。
       片割れは、何者かにぶちのめされて、動けずにいた。
       おれがぶちのめした奴は、それを見て逃げ出した。
       おれは追いかけたが、見失った。
       そしたら、ウワという声のあと、ドンと音がした。
       見に行くと、どうやらそいつは崖から落ちたようだった。
       取りあえずそいつは放っておいて、
       おれは作業小屋から縄を取って来て、片割れを樹に縛り付けた。
       そしてタイマツを2本持って来て、1本を崖から投げ落とした。
       その炎が男を照らし出したが、男はまったく動かない。
       慎重に崖を降りてみると、すでに男は死んでおったから、そいつは川に流した。
       増水していたからな・・・海まで運ばれたかも知れん。
       おれは予定を早め、祭りの次の日に、シオ村に戻ることにした。
       その時、樹に縛りつけておいた片割れを連行した。
       その片割れが、シオ村が近づいた所で言ったのだ。
       ハニサをさらっていたと。
       ハニサに何かしたのかと聞いたら、何もしていないと言った。
       ハニサをさらって旗塔に着いたら、すぐに何者かに襲われたと言っていた。
       祭りの翌朝、村は大騒ぎになっていなかったから、
       ハニサは無事なのだろうとおれは考えた。
       差し迫った用事もあったから、おれはそのままシオ村に戻った。
       その片割れは、船の無い離れ小島で塩作りをさせていたが、2年前に病で死んだ。」
エミヌ  「そんな事があったなんて、全然知らなかった!」
シロクン  「ハニサ、何か思い出さないか?」
ハニサ  「暗い旗塔で・・・あ! 母さん!」
クズハ  「お夜食よ。
      テイトンポもアコもいないし、どうせ一人だから、混ぜてもらおうと思って。
      深刻な顔してるけど、何のお話?」
ハニサ  「5年前の明り壺のお祭りで、あたし、さらわれたの?」
クズハ  「何を言い出すの、急に。さらわれてなんかいないわよ。」
ハニサ  「あたし、凄く怖い目に遭ってるはずなの。でもそれが思い出せないの。」
クズハ  「さらわれたなんて、一体どうしてそんな話になっているの?」
シロクン  「かいつまんで説明するぞ・・・」
 
クズハ  「マツタケ山でそんな事があったの。脚をくじいただけじゃなかったのね。」
シロクン  「ところで、ハニサを助けたのはオジヌだと考える訳は?」
シオラム  「その片割れの話では、ハニサのそばに鬱陶しいガキがいて、
       何かと二人の邪魔をしたらしい。
       そいつら祭りの最中に、気付かれんように何人もの女を覗いたと言うんだ。
       自慢するような話し振りでな。
       そのガキがいなかったら、その倍の人数が覗けたはずだと悔しがっておった。」
サラ  「狂ってる。」
シオラム  「まったくだ。奴らはハタレだ。」
ハニサ  「ハタレ!」
シオラム  「奴が言うには、二人でそのガキをおびき寄せて後を追わせ、
       二手に分かれて、ガキをまいた方がハニサをさらう作戦で、
       おれがガキをまいたんだと得意げに言っておった。
       そのガキというのは、マツタケ山で、ハニサと一緒にいたガキだと言った。
       マツタケ山に変な二人組がいたというのは、おれは、ナジオから聞いて知っていた。」
ハギ  「母さん、祭りの夜は、ハニサの様子はどうだったんだ?」
クズハ  「帰ったらムロヤで寝ていたわ。怪我とかは、していなかったはずよ。」
ハニサ  「私、何か言ってなかった?」
クズハ  「うなされていたわね。熱も高かったのよ。
      そのままハニサは寝込んでしまって、口をきいたのは、3日後だったかしら。
      それからは、さらわれたなんて、一度も言ったことはないわよ。」
シロクン  「ムロヤに変わった様子はなかったのか?」
クズハ  「そう言われれば・・・一人で帰って来たんじゃないと思ったわ。
      お湯も沸かしたようだったし・・・多分、誰かが連れて来てくれたのよ。」
シロクン  「その誰かは、名乗り出なかったのだな。」
クズハ  「そうなの。村の人なら、何か言うはずよね。」
シロクン  「ハニサはそれ以来、オジヌと口をきいていなかったんだな?」
ハニサ  「そうなのかな・・・」
クズハ  「ハニサが寝込んでいる間、オジヌは毎日様子を聞きに来ていたの。
      でも、ハニサは元気になったから遊びにおいでと言っても、
      それならいいんだと言って、来ようとはしなかったわね。
      ハニサ、オジヌがムロヤまでハニサを連れて来てくれたんじゃない?
      そして体も拭いてくれたんじゃないかしら?」
 
    ハニサは、身振りで静かにしていてと伝えた。
    ハニサが何かを思い出しそうだと思い、しばらくの間、みんなは固唾をのんで見守った。
 
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母 

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。