縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第114話 16日目⑥

 

 

 

          ハニサのムロヤ

 
ハニサ  「あたし、ふわふわしてる。」
シロクン  「どうした? 気分が悪いのか?」
ハニサ  「逆だよ。なんだか幸せ。だからふわふわしてるの。」
シロクン  「粘土搗き、本当にしなくていいのか? 
        おれが一人でやって来ようか?」
ハニサ  「いいの。シロクンヌもここに居て。毛皮の上に寝転がってよ。」
シロクン  「だったら、明日搗いてやるよ。サチにも搗かせる。
        だけど、たぶん明日は雨だぞ。」
ハニサ  「雨だったらシロクンヌはどうするの?」
シロクン  「粘土搗きは、いっぺんにやっても駄目なんだろう?」
ハニサ  「あたしは、その日か翌日に使う分しか搗かないけど・・・」
シロクン  「それなら、背負子(しょいこ)を作るかな。
        サチはカブテの練習がしたいだろうから、オジヌに手伝ってもらうか。
        オジヌは木工を覚えたがっていたから。」
ハニサ  「どこで作るの? 作業小屋?」
シロクン  「そうだな。工房でやろうと思っていたが、ハニサが居る作業小屋でやるか。」
ハニサ  「そうしなよ。そしたら一緒に居られるもん。
      山積みだった萱(かや)がごっそり無くなったから、広くなってるし。」
シロクン  「ああ、大屋根の下の寝床に使ったんだな。
        そうだ、またここで、ムシロを広げて作業してもいいか?」
ハニサ  「いいよ。今度は何を作るの?」
シロクン  「取りあえずは、手火(小さなタイマツ)だ。
        ほら、森の作業場から槙の木(コウヤマキ)の端材をたくさん持って来たんだ。
        こいつらを割いて、手火にする。
        槙の木は燃やしても煙や煤(すす)がそんなに出ないんだ。
        槙肌(まいはだ。コウヤマキの樹皮)も、よく燃えるんだぞ。
        ほら、こうやって割くだろう。そしてこの先に、槙肌を巻く。
        火付きがいいんだ。」
ハニサ  「簡単だね。あたしもやってみたい。」
 
シロクン  「ハニサ、なかなか巧いじゃないか。」
ハニサ  「これでいいの? 燃やしてみていい?」
シロクン  「やってみたらいい。」
ハニサ  「ほんとだ! よく燃える。明るいね。」
シロクン  「たくさん作っておいて、大ムロヤにでも置いておこうかと思ってな。」
 
 
          ハギのムロヤ。
 
サラ  「細い縫い針の使い道、先生から聞いたよ。
     何を縫うと思う?」
ハギ  「糸は、シカの腱(けん)から取るんだったよな。それほど長くない糸だ・・・
     何だろうな・・・毛皮を縫い合わせるのなら、もっと長い糸がいいよな。
     なめし革か?」
サラ  「答えはね、傷口。」
ハギ  「え? 傷口? 怪我した時の、傷口か?」
サラ  「うん、そう言ってた。縫えば、くっつくんだって。
     動物から取った糸の方が、草木から取った糸よりも体に合うんじゃないかって思ったみたい。
     ウサギとか、キツネとかを使って試してみるんだって。」
ハギ  「へー、ほら、シロクンヌからもらった石、瑪瑙(メノウ)と言ったっけ、やっと割れた。」
サラ  「そのたたいた石はどうしたの?」
ハギ  「さっきシロクンヌがくれたんだ。これを渡すのを忘れてたって言って。
     ヒスイに似た石らしいよ。この敲(たた)き石も貴重だよな。
     サラの石は磨いて首飾りにしようと思ったんだけど、どうする?」
サラ  「私も石刀がいい。シロクンヌが持ってたみたいなの。」
 
 
          ハニサのムロヤ。
 
シロクン  「そうだ、背負子の材料は工房にあるから、今の内に作業小屋に運び込むか。
        手火を持って、ハニサも一緒に行かないか?」
ハニサ  「うん、行く。わー何だか楽しいね。」
 
 
          村の出口。
 
シロクン  「やはり明日は雨だな。月も星も見えないし、雨の臭いがするからな。」
ハニサ  「手火が無ければ真っ暗だね。」
サチ  「父さーん、どこに行くのー?」
シロクン  「サチ! サチの声だよな? サチ、どこにいるんだ?」
サチ  「ここだよ、父さん。」
ハニサ  「サチ! 一人なの? どこに行ってたの?」
サチ  「広場でカブテの練習をしていたら、石が割れてしまったの。
     だから代わりの石を河原で見つけて来たの。」
ハニサ  「一人で行ったの? 危ないから、そんな事しちゃ駄目だよ!」
 
    そこへヤシムが、息を切らして走って来た。
 
ヤシム  「サチ、探したじゃない! 広場に居てって言ったでしょう!」
サチ  「ごめんなさい。」
 
 
          いろり屋。他に誰もいない。
 
ヤシム  「今夜はここも寂しいわね。」 囲炉裏に小枝をくべている。
シロクン  「サチ、もう泣かんでいい。」
サチ  「ヤシム、心配かけてごめんなさい。」
ヤシム  「ああ! でも無事で良かった!
      カブテの練習がしたいって言ったから、広場だけだよって言って、明り壺を渡したの。
      しばらくたって見に行ったら居ないから、村中を探し回ったわよ。
      ハニサのムロヤに行ったら、二人共居ないし。
      まさか村から外に出てるなんて思わなかったもの。」
シロクン  「これから夜に練習したければ、作業小屋の裏でやれ。
        それも父さんが、粘土を搗いている間だけだ。いいな?」
サチ  「はい。」
 
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母 

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。