縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第111話 16日目③

 
 
 
          いろり屋。
 
クマジイ  「ハニサの器じゃ。村の宝じゃ。割るでないぞ。」
オジヌ  「丁寧に扱ってるよ。
      こんなに洗い物があるんだぞ。クマジイも手伝ってくれよ。」
クマジイ  「わしは手が震えるじゃろ。
       落とらかして割ってしもうたら取り返しがつかんじゃろが。」
カイヌ  「クマジイ、今度いつ流木拾いに行くの?」
クマジイ  「近い内に行こうかと思おておる。カイヌも行くか?」
カイヌ  「連れて行ってくれるのなら、行きたい。」
クマジイ  「よしよし。では近々、下の川に行って見ようかの。
       オジヌは行かんか?」
オジヌ  「おれはそういうの、興味が無いんだ。」
クマジイ  「ほうか。まあそれも良かろう。オジヌはいくつになった?」
オジヌ  「16歳だよ。」
クマジイ  「もうそんなになったか。もう良かろう。グイっとやるか?」
オジヌ  「おれはまだいいよ。」
 
 

          アケビの谷。

 
クズハ  「凄いわ!」
エニ  「エミヌの言った通りね。こんなにたくさんのアケビ、初めて見たわ。」
エミヌ  「そうでしょう? でも私、二回目だけど、まだ道が分からない。
      途中のブナの森が広すぎるのよね。
      ブナの森の割には下草が少なくて歩きやすいんだけど、
      一人なら絶対に迷っちゃうよ。」
シロクン  「帰りに目印付けをするか。ブナの樹に印を付けよう。
        春にはアケビの新芽を採りに来るだろう?
        それにあそこのブナは、おそらく今年は成り年だぞ。
        大量に実を付けていただろう?」
エニ  「ブナの成り年って5年に一遍も無いんでしょう?
     実を付けない年が多いものね。」
クズハ  「私、アケビの芽、大好き。実よりも好きなくらい。」
シロクン  「サチ。サチなら、どう目印を付ける?」
サチ  「えっと・・・目立つ樹の、目立つ枝に、アケビの蔓で輪を作ってぶら下げながら帰る。」
エミヌ  「面白ーい。サチは木登りが得意だもんね。」
シロクン  「では、それで行くか。
        クズハ、採るのは、根蔓(ねづる)だろう?」
クズハ  「そうよ。枝蔓は捻じれてるから、私達は使わないの。」
シロクン  「切り石だ。六つある。
        瑪瑙(メノウ)と言ってな、黒切りよりも欠けないで長持ちする。
        見てろよ。根蔓に当ててここを叩くと・・・」
エミヌ  「わ! 簡単に切れるね。」
シロクン  「な? 切れ味はいいだろう?
        使いやすいように、そこらの樹を使って、こいつに長い柄(え)を付けるよ。
        その後、おれはキジバトを料理する。サチ、手伝ってくれ。」
 
 
          アケビの谷での昼食。
 
エニ  「シロクンヌは料理も上手なのね。パリッパリで美味しいわ。挟んであるのは、ノビル?」
シロクン  「そうだ。秋ノビルが生えていたから、挟んでみた。合うだろう?」
エニ  「ええ、美味しい。」
クズハ  「シロクンヌの手料理を頂いたって、ハニサに自慢しなきゃ。
      それにしても、サチってまだ12歳なんでしょう?
      しっかりしてるわねえ。
      ハニサの12歳の頃と大違い。」
シロクン  「ハハハ。ハニサはどうも、泣き虫だったみたいだな。」
クズハ  「そうなのよ。オネショしては泣いてたんだから。」
エミヌ  「えー! うちのオジヌなんて、ハニサのことが、好きで好きで大変だったんだよ。」
エニ  「そうそう、とにかくハニサは護ってあげなくちゃいけないって・・・
     年下のくせにね。あれってその頃だったでしょう?
     ああいう事って、照れ臭かったりして普通は言えないでしょう?
     オジヌは変わった子よ。」
クズハ  「そんなことがあったの。それは知らなかったわ。
      山ブドウは、あっちに生えているのね。エニ、春に皮採りに来ましょうね。」
シロクン  「山ブドウの皮採りは、時期の見極めが難しいだろう?」
エニ  「そうね。採れる期間は短いわね。半月も無いくらいだから。
     その時期を逃すと、皮がめくれなくなるわね。
     でも分かりやすいのよ。栗の花が咲く頃なの。」
クズハ  「神坐のお祭りの頃、私達は山ブドウの皮剥ぎするのよ。」
シロクン  「神坐祭りは、ウルシ村では盛大にやるのか?」
エニ  「そうでもないわね。準備とかはほとんど無いし。
     ウルシの開花と重なるから、ウルシ林での作業が忙しくて。」
クズハ  「ホコラが来て、ミツバチを放ってくれるの。」
シロクン  「タマと、たまに会うんだな(笑)。」
エミヌ  「オジサンのシャレだ(笑)。」
エニ  「やっぱり明り壺のお祭りがあるから、魂送り(たまおくり)祭りと神坐祭りは、
     他の村と比べると地味なんじゃない?
     神坐に栗の花を供えて・・・」
エミヌ  「でも見張り小屋は、使用中が多いんだよ。」
シロクン  「逢い引きに便利らしいな(笑)。」
クズハ  「春が来て暖かくなって、みんな浮かれるのよ。」
シロクン  「サチ、ミヤコでは神坐祭りは盛大なのか?」
サチ  「はい。ミヤコで一番大きなお祭り。ミヤコは栗の木が多いから。
     ミヤコでは、ドングリって食べないの。
     私、グリッコって、こっちで初めて食べた。」
エミヌ  「えー! ビックリ!・・・ってシャレじゃないよ。
      グリッコ無いなら、何を食べるの?」
サチ  「クリコ。搗栗(かちぐり)を挽(ひ)いた粉に、
     ヤマイモとか葛(くず)とか季節の山菜とかを混ぜて、グリッコみたいにするの。」
エニ  「美味しそうね、搗栗にひと手間かけるのね。
     搗栗ならそこそこあるし、今度詳しく作り方を教えてちょうだい。」
サチ  「はい!」
シロクン  「ところでクズハ達は、アケビの白蔓を知らないだろう?
        ウルシ村では見ておらんから。」
クズハ  「しろつる? 知らないわ。」
シロクン  「もらい物だが、おれは以前、白蔓で編まれたザルを持っていた。
        軽いしスベスベしていて引っ掛からないから使いやすい。
        虫も付かんし、カビも生えにくい。
        濡れてもすぐに乾くから、いろり屋でも使える。そして丈夫だ。
        だから、何年も使える。」
エニ  「いい事だらけじゃない。白蔓って何なの?」
シロクン  「おれも聞きかじりだぞ。
        どうやるんだ?と聞いたら、湯剥きだと言っていた。
        アケビの蔓を、熱湯に浸けるそうだ。そして、皮を剥く。
        すると、白い芯が出る。
        その芯で編むそうだ。
        最初は白っほいのだが、使い込むと、味わいのある色になる。」
クズハ  「採ってすぐに浸ければいいの?」
シロクン  「どうもそうらしい。そこで虫も死ぬしな。
        だが、どの程度の熱さの湯に、どの程度の長さ浸けるのか、
        そういう詳しい事は、聞いてはおらんのだ。
        しかし湯なら、テイトンポが帰ってくれば、いくらでもあるだろう?」
クズハ  「そうね! あの人に頼んで、いろいろ試してみるわ!」
 
 
          いろり屋。
 
カイヌ  「クマジイ、来年も、今年みたいな、灯りの樹を作るの?」
クマジイ  「そうなるじゃろうな。もう丘のテッペンにサルスベリが生かっておる。」
カイヌ  「その時、僕、クマジイを手伝いたい。」
クマジイ  「嬉しい事をゆうてくれるのう。カイヌ、ぐいっと行けい!」
オジヌ  「駄目だぞ、クマジイ。カイヌはまだ、14歳なんだぞ。」
クマジイ  「こりゃ、水じゃ。」
オジヌ  「ホントか? ・・・ブーッ! さ、酒じゃないか!」
クマジイ  「へ? 間違うた。こっちが水じゃ。」
カイヌ  「アハハハハ。クマジイは面白いなあ。
      ねえ、今からちょとだけ、下の川で探して見ようよ。」
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母 

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。