縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第127話 19日目①

 

 

 

          朝の広場。

 
ハニサ  「いい天気になって良かった! サチ、風邪引かなかった?」
サチ  「おはよう。全然平気だよ。」
シロクン  「サチ、ハニサが宿したお祝いに、今日は岩の温泉に行くぞ。
        サチも一緒だ。」
サチ  「3人で? 私も行っていいの?」
シロクン  「そうだ。3人で行くぞ。ハニサは背負子だが、サチは走るんだ。
        落とし穴の水場まで休憩無しだ。できるか?」
サチ  「はい!」
カタグラ  「おはよう。どうした?サチ、嬉しそうな顔をしておるが。」
サチ  「岩の温泉に行くの。父さんと、お姉ちゃんとで。」
カタグラ  「ほう、3人で温泉か。スワに来た時みたいだな。」
タマ  「カタグラ、今夜はサチの熊をやるからね。食べにおいでな。
     テイトンポとアコも、今日には帰って来るだろうからね。
     タカジョウを見かけないが・・・」
カタグラ  「シップウの世話だ。ちょっと山に行くと言っておった。」
タマ  「それなら、寝袋は今夜には渡せると伝えておくれよ。」
カタグラ  「分かった。では遠慮なく熊を頂くとするか。油煮か?」
タマ  「油煮とアコのタレと、熊汁。足はぷるぷる煮。
     大きな足だからね、もう煮始めてるよ。」
カタグラ  「ぷるぷる煮とは豪勢だな。サチ、ご馳走になるぞ。」
サチ  「うん。」照れている。
ハニサ  「ねえ、カタグラって、基地からだと、どっちに帰っても同じ時間でしょう?
      もうこっちに住んじゃいなよ。」
カタグラ  「そうなんだ。ナクモが居るからこっちに来たいんだが、迷惑ではなかろうか?」
ササヒコ  「聞こえたぞ。何を言っておる。こっちでは誰も迷惑しやせんだろう。
       大ムロヤなら好きに使えばいい。」
カタグラ  「そうか、コノカミ、ではお言葉に甘えてたびたび世話のなると思う。
       カモなど射て、持って来るぞ。」
ハニサ  「昨日はどこに泊まったの?」
カタグラ  「ハギのムロヤだ。タカジョウとナジオとな。」
ハニサ  「ナジオは?」
カタグラ  「タカジョウについて行った。
       あいつ、熊肉を食うのを楽しみにしておったから、喜ぶだろうな。」
 
 
          落とし穴の水場。
 
    サチは一人、湧き水を頭からかぶって、汗を洗い流している。
 
ハニサ  「サチはずっと、走りながらカブテを投げてたね。」
シロクン  「ああ、大したものだ。前に投げては拾い、また投げては拾い。
        それだけかと思っていたら、横にも投げたからな。
        おれの倍くらいの距離を走っているぞ。」
ハニサ  「あの崖の所に熊が逆さ吊りになってたの?」
シロクン  「そうだ。上の樹の根本が落とし穴だ。」
ハニサ  「あ! サチが樹に登ってる!」
シロクン  「カラミツブテが、枝に絡んだのだな。」
ハニサ  「でも、首に掛けてるのは、なに?」
シロクン  「カブテだ・・・何かを採っているのか。」
 
ハニサ  「綺麗ねー! 頭に載せるんだね。サチ、ありがとう!
      シロクンヌ、どう?」
シロクン  「似合ってる!」
サチ  「お姉ちゃん、綺麗!
     野ブドウを見つけたから、お祝いに作ったの。
     光りの子のお母さんになるお祝い。虹の髪飾りだよ。」
ハニサ  「サチ!」
シロクン  「こうして見ると、ハニサは本当に綺麗だな!」
ハニサ  「もう! シロクンヌ! あたし、ふわふわしちゃうでしょ!」

f:id:dakekannba:20210915144534j:plain

f:id:dakekannba:20210915144615j:plain

    虹の髪飾り・・・
    黄、黄緑、緑、青緑、青、青紫、紫・・・
    野ブドウは、秋にさまざまな色の実をつける。
    その実を、綺麗なグラデーションを描くように数珠つなぎにした王冠型の髪飾り。
    ただし、長持ちはしない。
 
ハニサ  「その落ち葉は、何に使うの?」
サチ  「折り葉だよ。こうしてね・・・
     ・・・はい、すずめ。」

f:id:dakekannba:20210915145130j:plain

ハニサ  「そっくり! 上手ねー! 他にもできるの?」
サチ  「こうやって・・・
     ・・・・・はい、イノシシ。帰って、タホに作ってあげるの。」
ハニサ  「おもしろーい! 今度、折り方を教えてね。」
シロクン  「上手だな。サチは器用なんだな。
        帰りもここで休憩するから、その時にまた落ち葉を拾えばいい。」
サチ  「そうだ、父さん、あっちに大きな蚊遣りキノコ
     (サルノコシカケの一種。食べられない。)が生えてたよ。」
シロクン  「どこだ?」
 
ハニサ  「ほんとだ! おっきいね!」
シロクン  「よく見つけたなあ。今まで、誰も気付かなかったんだな。」
サチ  「樹の上から見つけたの。」
シロクン  「よし、これは帰りに採って行こう。サチのお手柄だ。」
ハニサ  「蚊遣りキノコって、塩のお礼にもなるんだよ。」
シロクン  「ああ、シオ村の辺りには、生えていないだろうな。
        似た物ならあるだろうが。
        これも、タビンドの七つ道具の一つなんだぞ。
        今だってほら、こうして持ち歩いている。
        これは小さいが、ハニサのムロヤに置いてある袋の中には、大きいのが入っている。
        あれも一度袋から出して、再乾燥させなきゃな。」
ハニサ  「旅でも使うんだ。虫よけ?」
シロクン  「夏はそうだな。なんせ火持ちがいいからな。
        枝の先を少し割いて、そこにこれを挟んで火を点けるだろう。
        ムロヤで使うならその枝を炉の所に刺すよな?
        旅ではそれを、吊り寝(ハンモック)からぶら下げるんだ。
        あとは火口(ほくち)として使ったりもする。
        乾燥させなきゃ煙が少ないから、
        山で手に入れてもすぐには役に立たないないだろう。
        だから乾燥させた物を、こうして持ち歩いている。
        さあ、ここからは、ハニサも少し歩くか。
        サチはカブテで鳥や獣を狙ってみろ。失敗してもいいからな。」
 
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母 

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。