縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第134話 20日目②

 

 

 

          祈りの丘。サルスベリの樹の近く。続き。

 
ササヒコ  「なるほど! そういう事か。
       一ヶ所に固まって何百人も住めるようにするのは無理でも、小さな丘ならたくさんある。
       ここから半日くらいの距離で、村が作れそうな丘はいくつかあるな。
       雨の後に穴を掘って、水が湧く場所ではムロヤはできん。
       しかし湧き水か、川が近くになければ不自由だ。
       それらの条件を満たしそうな場所はいくつかある。
       その気になって探せば、かなりあるはずだ。」
シロクン  「狩り場はどうだ?」
ササヒコ  「川魚は問題無かろうな。鳥も問題ない。
       シカ、イノシシは、狩り過ぎると根絶やしになるが・・・」
ヌリホツマ  「畑を作ればよかろう、オオ豆などの。」
クズハ  「そうよ。オオ豆、ソバ、ヒエ、ウリ・・・
      特にオオ豆なんて、いっぱい作っちゃえばいいのよ。
      日持ちするんだから。」
シロクン  「サチ、ミヤコに畑はあるのか?」
サチ  「あるけど、少し離れてる。
     ヒョウタンとゴボウ、それからアズキはいっぱい作ってる。」
ササヒコ  「やはり、ここらの物とは違うのだな。
       とにかく、丘の上に村、その下に畑を作れば、食うには困らんか。」
ヌリホツマ  「つまりは、ミヤコと言うよりも、ミヤコ圏とでも言ったものじゃな。
        サチが言うように、何百人もが一ヶ所に住もうと思えば永い年月が必要じゃろうが、
        50人の村であれば数年でできる。」
テイトンポ  「しかし誰かがその丘を開拓せねばならんが、それはどうする?」
サチ  「おじちゃん、それはアヤのイエの者がやるよ。
     ハニのイエと協力しながら。
     アヤのイエはそういうイエなの。
     ミヤコの整備が役目の一つだから。」
テイトンポ  「そうなのか! よくできたもんだなあ。」
シロクン  「ハニのイエと言うのもあるのか?」
サチ  「イエは他に、ウツホのイエ、ヒのイエ、ミズのイエがあるの。
     カヤはウツホのイエの人で、アマカミの補佐をするのが役目なの。」
ハニサ  「アマカミとカヤは、別のイエなんだ。
      ハニのイエはどんなイエ?」
サチ  「土木とか樹とかに詳しいの。
     海の向こうから、竹を取って来たのもハニのイエの人達。
     ミズのイエの人が、舟を出したの。」
テイトンポ  「竹を取って来たとは?」
サチ  「竹林ってミヤコには無いから、私、こっちで初めて見たんだけど、
     竹はもともと、トコヨクニには生えてなかったの。」
ヌリホツマ  「本当か!」
シロクン  「驚いたな・・・西に行けば、竹林だらけだぞ。」
サチ  「竹だけじゃないよ。
     エゴマや麻だって、ハニのイエの人が海の向こうに取りに行ったんだよ。」
ハニサ  「えー! もともと生えていたんじゃないんだ。」
ササヒコ  「そうだったのか!」
シロクン  「驚きの連続だな・・・
        ミヤコの話に戻すと、あとは塩か。塩の渡りをどうするか?だな。」
ササヒコ  「ふむ・・・シオラムに聞いてみるか。」
シロクン  「サチ、シオラムを呼んで来てくれ。
        今までの事を説明しながらな。」
サチ  「はい。」走って行った。
テイトンポ  「ではミヤコの件は少し置くとして、もう一つの問題はハニサの護りだ。
        シロクンヌはどう考えている?」
ハニサ  「あたし、危ないの?」
シロクン  「光の子をアマカミにしたくない奴等はいる。ハタレだ。
        それに光の子を宿しているのが美人だとなれば、ハニサを連れ去って、
        寄ってたかって犯そうと考えるだろうな。」
ハニサ  「えー! 嫌だ!」
シロクン  「だから、そうさせん様に備えておく。
        おれがいる時はいいが、旅立った後、どうするかだな。
        さっきトモとマシベに尋ねたら、シロの里にイナという女がおるそうだ。
        歳は30でなかなかの使い手らしいから、ハニサのムロヤに住まわせようと思う。」
ササヒコ  「子はおらんのか?」
シロクン  「12歳の息子と二人住まいらしいが、ちょうど男ムロヤの話が出ておるそうだ。」
ササヒコ  「そのイナが来たとして、それだけでは足りんだろう?」
テイトンポ  「昼間はオジヌが適任かも知れん。
        アコから聞いたが、以前、マツタケ山でハニサを護ったそうだな?」
シロクン  「オジヌに会ったのか?」
テイトンポ  「昨日、アコと背中合わせをやらせてみた。
        何度もアコに子供扱いされて泣いておったが、あれは物になるぞ。」
ハニサ  「アコってそんなに強いの?」
テイトンポ  「それを訓練した者と、しておらん者との違いだ。
        オジヌが訓練すれば、すぐにアコに勝つ。
        ハニサは昼は作業小屋だろう? オジヌもそこで木工をする。」
ハニサ  「うん。オジヌなら安心。」
シロクン  「ハニサ、おれはミヤコへの出立を早めようと思っている。
        その分、早く戻って来られるからな。いいだろう?」
ハニサ  「その方がいいよ。サチやタカジョウの事もあるし。」
ササヒコ  「いつ出立の腹積もりだ?」
シロクン  「そうだな・・・
        ハニサの護りの準備もあるし・・・
        一月後だな。」
テイトンポ  「なら一月の間、オジヌに特別に訓練を施してやるか。」
シロクン  「頼む。」
ヌリホツマ  「一月後なら、頼まれておった物も、どうにかこうにか間に合いそうじゃ。」
シロクン  「試作の櫛は見事だったな。」
ササヒコ  「あれはカヤが驚いておったぞ。
       ミヤコにも無いそうだ。
       おかげで、アマカミへいい献上品になった。」
クズハ  「それは、なんのお話?」
シロクン  「前に話していた髪飾りだよ。ハニサへの贈り物。
        その漆掛けを、ヌリホツマに頼んであるのさ。」
ヌリホツマ  「ただのウルシ掛けではないぞ。ヤコウ貝という・・・
        ま、見てのお楽しみじゃな。」
ハニサ  「あれね! どんなになるか楽しみ!
      あ! サチが帰って来た。」
 
シオラム  「凄い事になったな!」
ササヒコ  「そうなんだ。この辺り一帯、人が増えると思うが、
       塩をどうするかということになってな。」
シオラム  「それは心配いらんぞ。ミヤコへの塩だろう?
       アマカミが口にする塩なら作りたい・・・そう言う者が湧いて出るはずだ。
       そいつらの食い扶持分くらいは、ミヤコの村々で余剰が出るだろう?
       あとは塩渡りの道筋をつけるだけだ。」
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母   カヤ アマカミの使者  シラク 北のミヤコのシロのムロヤの責任者  マシベ フジのシロの里の者 ヲウミのシロの村との連絡係り  トモ フジのシロの里の者 

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。