縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第141話 22日目①

 

 

 

          早朝の広場。

 
ハニサ  「いい天気になって良かったね。
      サチ、あまり無理しちゃ駄目だよ。」
サチ  「はい。お姉ちゃんにお土産もってくるね。」
シロクン  「洞窟の入口を広めに開けたとして、帰りには何かで塞いで来たいが、
        そういう物は向こうにあるんだろう?」
ハギ  「萱(かや)はいっぱい刈ってあるし、篠竹や細い丸太もかなりある。
     シナノキから一本剥(む)きした皮もあるから、どうとでも出来ると思うよ。」
カタグラ  「木の皮は他に、白樺と桜が何枚か大きいのがあるぞ。
       黒切りは、こぶし大の原石が四つある。
       あと、鹿皮と鹿の角なんかもある。石の道具はけっこう有るぞ。」
エミヌ  「母さんがカゴをいっぱいくれるって言うんだけど、持って行こうか?」
ハギ  「そうだな。カゴはもっと欲しいと思ってた。」
サラ  「先生がロウソクの他に、塗り薬とお茶をくれたよ。基地に置いておけって。」
ハニサ  「兄さん、あたしの器を持って行ってね。」
ムマヂカリ  「薪は持っていくか?」
ハギ  「そうだな。煙を出したくないから乾いたクヌギの薪を持って行こう。」
ヤッホ  「エゴマ油をヒョウタン一個分もらって来たよ。
      途中で粘土を採れば、明り壺ができる。」
シロクン  「ハニサと夜なべした手火もたくさん持ったし、大体準備は整ったな。
        途中、休憩しながら行こう。
        ナクモとエミヌとサラを順番に背負子に乗せてやろうか?」
エミヌ  「やったー! 私、それに乗ってみたかったの。」
シロクン  「まずはナクモからだ。遠慮はいらんぞ。ほい、腰掛けてくれ。
        ではハニサ、行ってくるぞ。」
ハニサ  「行ってらっしゃい。お話、聞かせてね。」
 
 
          道中。
 
サラ  「ムマヂカリ、イボガエルを捕まえたよ。」
ムマヂカリ  「どれ、見せてくれ。こいつは上物だ。さすがサラだな。」
ナジオ  「うわっ! そんな物、どうするんだ?」
ムマヂカリ  「こいつの皮で、シカ笛を作るんだ。
        見つけようと思っても、なかなかいないんだぞ。」
ナジオ  「えー! これで作るのか!」
サラ  「この辺、地バチが多いね。絶対に巣があるよ。
     赤ガエルも捕まえたから、バラして吊り下げておこう。」
ナジオ  「なんのために?」
サラ  「地バチが食べに来るかを見ておきたいの。
     赤ガエルは地バチの大好物なんだよ。」
カタグラ  「ムマヂカリ、帰りにあの辺りでシカ笛を吹いてくれ。」
ムマヂカリ  「なるほど! あそこは出そうだな。」
シロクン  「カタグラはうるし弓が様になっているな。」
ハギ  「だろう? 実際、いい腕してるんだ。」
エミヌ  「あれ? あそこにいるのって、クマジイとカイヌじゃない?」
オジヌ  「ほんとだ! カイヌはクマジイと流木取りの約束をしてたから、きっとそれだよ。」
エミヌ  「もういくつか拾ってるじゃない。あの人達、どんだけ朝早くに出発したのよ。」
シロクン  「ハハハ、まったくだよな。
        クマジイの脚でここまで来るのを考えたら、
        いろり屋が開く前に出ておるかも知れんぞ。
        よし、あそこで休憩するか。」
 
クマジイ  「洞窟じゃと? 見晴らし岩の下か? 本当にあったんじゃな!」
ハギ  「なんだクマジイ、なにか知っているのか?」
クマジイ  「そこに洞窟があるという言い伝えを聞いた事があってのう・・・」
カタグラ  「やっぱり、昔から知られていたんだな?」
クマジイ  「山師の間に伝わる言い伝えでの、タカジョウも知っておるはずじゃ。」
シロクン  「黒切りの里の山師か?」
クマジイ  「そうじゃ。ヌリホツマの兄さんじゃよ。」
ハギ  「なんだって! そんなの初耳だぞ!」
クマジイ  「あんまり知られておらんじゃろうな。ばーさん、自分の話はしやせんから。」
サラ  「でも先生は、洞窟の言い伝えなんか知らなかったみたいだよ。」
クマジイ  「ああ・・・ヌリホツマはこの話は聞いておらんじゃろうな。
       山師は男にしか、伝えんのじゃ。」
シロクン  「タカジョウの妹の面倒を見たというのは、ヌリホツマの兄さんなのか?」
クマジイ  「それはわしもよう知らん。もう10年以上会っておらんからの。」
ムマヂカリ  「何か曰く付きの言い伝えなのか?」
クマジイ  「お宝の隠し場所だったそうじゃ。」
ヤッホ  「お宝って何だい?」
クマジイ  「わしはそれしか聞いておらんのじゃ
       わしも行きたいがのう・・・
       今日は昼から漆掻きをする約束になっておって、残念じゃ。
       カイヌは行って来たらええ。」
カイヌ  「何で? 僕もクマジイと一緒に漆掻きをする約束だったでしょう。
      僕はクマジイと一緒にいるよ。」
オジヌ  「カイヌはクマジイが大好きだからな。」
シロクン  「夕食の広場で報告するよ。夜宴にはクマジイも来るんだ。カイヌも来ればいい。」
 
エミヌ  「サチがまたウサギを獲ったよ。」
ムマヂカリ  「サチのカブテを初めて見たが、かなり山なりの落とし獲りだな。」
ヤッホ  「だろう? だから矢が通らない所のものも獲れるし、身を隠しても投げられる。」
ムマジカリ  「シロクンヌはこんな高度な技から教えるんだなあ。感心するよ。」
シロクン  「おれはそんなの、教えておらんぞ。
        おれが教えたのは、カブテの作り方と基本の投げ方を二種類、それだけだよ。
        そもそもおれ自身が真っ直ぐ狙うからな。
        落とし獲りみたいな難しいことは、普通はせんだろう?」
ヤッホ  「そんなら、サチが自分で編み出した技なのか?」
サチ  「私、力が無いから、上に投げないと届かないの。」
シロクンヤッホムマヂカリ  「なるほどな。」
 
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母   カヤ アマカミの使者  シラク 北のミヤコのシロのムロヤの責任者  マシベ フジのシロの里の者 ヲウミのシロの村との連絡係り  トモ フジのシロの里の者 

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。