縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第151話 24日目①

    

 
 
          朝食の広場。
 
シロクン  「サチ、今日から小屋作りだが、サチならどんな手順で進める?」
サチ  「まず、工房の高さを計る。竹を持って行って、竹に印をつけるの。」
ハニサ  「そうか! そういうところから始めるんだね。
      あたし、いきなり柱の穴を掘るのかと思ってた。」
サチ  「それから絵図面を画くの。白樺の皮に。」
シロクン  「絵図面? それをサチは画けるのか?」
サチ  「画けるよ。アヤのイエの仕事だもん。
     ミヤコの大きな建物の絵図面は、全部アヤのイエが保管しているんだよ。」
シロクン  「驚いたな・・・」
サチ  「それから地面に杭を打って縄を張るの。」
シロクン  「まだ栗の木は伐りに行かんのか?」
サチ  「まだ樹が選べないから、行っちゃダメだよ。
     伐りに行くのは、竹に全部の印が付いてから、その竹を持って行くんだよ。」
シロクン  「おれは、適当に見繕って伐って来て、それを使って造るのだと思っていた。」
サチ  「ブリ縄で木に登って、上の方の枝を切って使ったりもするから、
     出来るだけ材料を割り出してから、行った方がいいよ。」
シロクン  「サチはブリ縄まで使えるのか!」
ハニサ  「ブリ縄ってなに?」
シロクン  「樹の幹の中ほどで、体を支える道具だ。」
サチ  「それから父さん、竹の水平器って村に有る?」
シロクン  「竹の、何だ?」
サチ  「水平器。竹を半割りにするでしょう。両端の節(ふし)は残して、中間の節は抜くの。
     柱の上に梁を載せた時、その梁の上に竹を載せて、竹に水を入れるんだよ。
     梁が傾いてないかを調べるやり方。」
シロクン  「なるほど、傾いていれば、水がこぼれたりするんだな。
        ハニサは、水平器なんて知ってたか?」
ハニサ  「知らない。今聞いて、そんなやり方があるんだって感心してたとこ。
      でもサチ、ミヤコには竹は無いんでしょう?」
サチ  「竹やぶや竹林は無いけど、竹は時々、舟で運ばれて来るの。」
シロクン  「そう言う事か。
        村に水平器は無いだろうが、竹は有るからそれ位ならすぐに作れるな。
        しかしおれが思っていた小屋作りとは、根本的に違っている・・・
        サチの話を聞いていると、おれのやり方は幼稚すぎて恥ずかしいよ。」
 
 
          曲げ木工房。
 
シロクン  「サチ、絵図面の、ここの、この印は何だ?」
サチ  「こっちがホゾで、こっちがホゾ穴。」
シロクン  「ホゾ?」
サチ  「柱のテッペンを、こういう出っ張りが出来るように削るの。この出っ張りが、ホゾ。
     そしてね、その上に梁が載るでしょう?
     その梁にホゾ穴をあけて、ホゾがピッタリはまるようにするの。」
シロクン  「驚いたな・・・そんなやり方があるのか。
        テイトンポ、ちょっとこっちに来てくれ。サチの絵図面が凄いぞ。」
 
シオラム  「上からはめ込むと言う事か! それでグラつかん訳だな。」
サチ  「そう。地面に穴を掘って柱を立てるでしょう?
     そして、穴と柱の隙間にカイモノをして柱を固定しておいて、梁を載せるよね?
     その時、ホゾにホゾ穴をはめ込まなちゃいけないから、
     慎重な作業で人手は余分に掛かるけど、
     結わえる縄の長さは半分も要らないよ。」
テイトンポ  「梁を載せる時は、みんなが手伝えばいいんだな。
        脚立はたくさんあるから問題ない。」
アコ  「ミヤコは、ホゾを使った建物が多いの?」
サチ  「多いよ。高床の建物は柱にホゾ穴をあけて、床の梁にホゾをつけるの。」
ハニサ  「タカユカって何?」
サチ  「地面から離れたところに床を張るの。これくらいの高さで。
     すると、床の下を風が通るでしょう?食料の倉庫にいいんだよ。」
オジヌ  「そんな建物まであるの? ミヤコって凄い所だね。」
テイトンポ  「ふむ、ミヤコの建築は、随分進んでおるな。サチ、この印は何だ?」
サチ  「これはね、窓。煙抜きの。明り取りにもなるよ。」
シオラム  「マドだと? また知らん物が出て来たな(笑)。」
 
ハニサ  「そうか。壁の高い所に、開け閉め出来る部分を作るんだね。」
テイトンポ  「屋根が片流れだから、こっちの壁が背が高い。こっちの壁の一番上に窓を付ける訳か。」
サチ  「壁の外側に、吊るの。下を外側に開いて、二本の棒で支えるやり方。
     開け閉めには、脚立が必要だけど・・・」
ハニサ  「窓のすぐ上が軒だから、雨でも開けていていいんだね。
      火棚を付けてくれて、焼く前の器を乾かせる様にしてくれるって言うし、
      なんか素敵な作業場が出来そう。
      それにしてもサチって凄いんだね。完全にアヤクンヌだ。」
 
 
          クリ林。
 
ヌリホツマ  「きーのーみーたーまーにーもーうーしーきーかーせーたーきー・・・
        この林の栗の木であれば、好きな物を切るがよい。
        わしはこれでウルシ林に戻るぞよ。
        そうそう、言い忘れておった。
        栗の木の皮は薬になるんじゃ。かぶれややけど、あせもに効く。
        剥いだら、ふた抱えほどを分けておくれ。」
シロクン  「分かった。うるし小屋に持って行くよ。
        さあサチ、樹を選ぼうか。」
サチ  「一番長いのが長柱の3本だから、それから見つける?
     3本の内、1本は太い樹だよ。」
シロクン  「埋め込み代(しろ)が1回し、地上5回しだから、6回し(4.2m)だったか。
        この竹の、この印がそうだな。この印までが真っ直ぐな樹を選べば良い訳だ。
        選んだら、縄で縛って印をつけるか。
        そうやって、伐る樹を全部、先に選んでしまおう。
        固まった場所ではなくて、間伐の様にしたいからな。」
サチ  「父さん、栗の木の皮では、木の皮鍋は作れないでしょう?」
シロクン  「無理だ。まず、そういう形に剥ぐのが難しいし、皮にエグみがある。
        なにしろ革なめしに使うくらいだから。薬にもなるんだな。
        葉は、ウルシかぶれの薬になると聞いた事があるがな。」
 
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母   カヤ アマカミの使者  シラク 北のミヤコのシロのムロヤの責任者  マシベ フジのシロの里の者 ヲウミのシロの村との連絡係り  トモ フジのシロの里の者 

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。