縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第172話 32日目⑨

f:id:dakekannba:20211018080319j:plain

入口の洞窟 太線から下が湧き水平 左上に登って行けば見晴らし岩 右下に下れば川 黒丸が湧き水

f:id:dakekannba:20211018080433j:plain

石ツラ道 太線から下が入口の洞窟 左上が奥の洞窟
 
 
          夜宴。
 
    入口の洞窟は、クビレから奥で火が焚かれ、
    湧き水平では、洞窟の入口付近や湧き水のそばなど、計4ヶ所で火が焚かれている。
    それとは別に、要所要所にダケカンバの皮の灯明枝が刺されていた。
    洞窟に入ってすぐの場所に、5メートルほどの長さの一本皿が置かれていて、
    料理はそこに載っている。
    栗実酒のカメも、その近くにある。
    湧き水のそばにも一本皿が置かれていて、それが調理台代わりになっていた。
    それぞれが、気に入った場所に御座を広げ食事をするのだ。
 
ソマユ  「タカジョウって料理が巧いのね。
      この辺のものは、全部タカジョウが作ったんでしょう?」
タカジョウ  「そうだ。おれは、料理が好きなんだよ。」
ハニサ  「このカモの桜燻しって、あれで作ったの?」
タカジョウ  「燻しは全部、あの燻し小屋でやった。」
マユ  「このキジ肉、パリッパリで美味しいね。どうやったの?」
タカジョウ  「あの横穴炉だよ。」
ハニサ  「あれ、気になってたんだ。どうやって使うの?」
タカジョウ  「あれは、崖に横穴を開けただけのものなんだが、まずあの中で薪を焚くんだ。
        熾きになるまで待って、その熾きをふちに寄せる。
        真ん中は、ハケで掃いて綺麗にする。
        そこに肉をおいて穴をピッタリ石でふさぐ。
        そして小さな風みちを空ける。
        そうやって、しばらく待てば出来上がりだ。」
ソマユ  「へー、アユ村でもやってみよう。
      コヨウはやり方、知ってるの?」
タカジョウ  「ああ、知ってる。
        そうだ、ソマユ、シジミの燻しが巧いそうだな。
        どうやってやるんだ? やり方を教えてくれよ。」
 
ナジオ  「カモシカの生肉って、生まれて初めて食ったよ。美味いもんだな。」
アコ  「このタレ、どうしたの? なかなか美味しいね。」
カタグラ  「コヨウが持って来た山師のタレの株分けだ。若干、味は変わったがな。
       そっちのは、カモシカの血が加えてある。焼き肉用だ。」
ナクモ  「カモシカって美味しいよね。シップウには驚いたけど。」
カタグラ  「あれは度肝を抜かれたな。
       おれ達は、あそこで血抜きしてバラしたものを、何人もで、ここまで運んだのだぞ。
       それをシップウは、たった一頭で、あっちの山から見晴らし岩まで、
       谷を越えて運んで見せたんだから凄いよな。」
 
サチ  「行くよ! せーのっ!」
ミツ  「エイッ! 回れ回れ!」
サチ  「キャハハ、また負けた。私、全然勝てない。
     ミツはドングリコマが上手だね!
     もっと大きいので作ってみよう。」
ミツ  「私も大きいドングリ探そう。」
 
ヤシム  「タホはタヂカリと、ずっとブランコで遊んでるよ。村にもあればいいのにね。」
ヤッホ  「なあヤシム、今の内に、二人だけで薬湯に入らないか?」
ヤシム  「あー! やらしい事考えてるでしょう?
      ウフフ。いいよ。スサラにタホの事、頼んで来るね。」
 
スサラ  「夕陽が綺麗だったわね。スズムシが鳴いてるわ。いい所ね。
      ねえ、ヤシム達が出たら、私達が入りましょうよ。」
ムマヂカリ  「おれ達も、二人だけで入るか。」
スサラ  「タヂカリは、ヤシムに見ててもらうわ。
      ヤシムは、あれからずっと、髪飾り、かぶってるわね。」
ムマヂカリ  「さっきも、なんだか嬉しそうだったな。」
 
シオラム  「クビレの奥でこうして火を焚いておると、いかにも洞窟という雰囲気でいいもんだよな?」
シロクン  「薬湯の匂いがするのもいい感じだ。」
イナ  「クンヌはまだ入って無いんでしょう? 気持ちいいわよ。
     クマジイ、後で一緒に入りましょうか?」
クマジイ  「後と言わず、今空いとるぞい。」
イナ  「アハハ、冗談よ。はい、注いであげる。」
クマジイ  「おお、すまんな。おっとっと。」
イナ  「はい、シオラムも。」
シオラム  「イナに注いでもらうと、一段と旨いぞ。
       このカモシカの腸の炙(あぶ)り、ガキの頃食った切りだったが、
       今食うと、こんなに美味いものだったのかと思うな。
       おおヤッホ、一緒に飲むか。」
ヤッホ  「いや、薬湯に入ろうと思ってね。空いてるかい?」
イナ  「空いてるわよ。あら、ヤシムも?」
ヤシム  「うん。」
イナ  「まあ、赤くなって、可愛いわね。」
シロクン  「待ってろ。焼き石を一個、足してやるよ。」
 
ヤシム  「あったかいわね。いい匂い。」
ヤッホ  「お湯は、濁ってるんだな。」
ヤシム  「アハハ、また、やらしい事考えたでしょう?」
ヤッホ  「そりゃあ・・・久しぶりだもんな。」
ヤシム  「そうね。ねえ、何でマツボックリなんか持ってたの?
      さっき、服から落ちたでしょう?」
ヤッホ  「あれは・・・さっき拾ったんだ。」
ヤシム  「嘘言ってるでしょう? ハリモミの樹なんて、ここには生えて無いもの。」
ヤッホ  「あれ、ハリモミのマツボックリなのか?
      ・・・ヤシムがくれたから、持ってたんだよ。
      オオカミ退治の夜、くれただろう?
      どうした?
      ヤシム。何で泣いてるんだ?」
 
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母   カヤ アマカミの使者  シラク 北のミヤコのシロのムロヤの責任者  マシベ フジのシロの里の者 ヲウミのシロの村との連絡係り  トモ フジのシロの里の者  イナ 30歳 シロクンヌの姉弟子 杖の達人  コヨウ 15歳 タカジョウの妹  ゴン 洞窟で飼われている仔犬  ミツ 11歳 アユ村の少女  カザヤ 24歳 アユ村の若者 カタグラの友人  テミユ 22歳 カザヤの妹

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。  ボウボウ=樹皮ラッパ 法螺貝よりも高い音が出る。