縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第186話 34日目②

 
 
 
          ━━━ 幕間 ━━━
 
土偶について。
 
現在までに、2万点ほどの土偶が発掘されています。
そしてそのほとんどが、故意に壊されて、その後に埋められた様なのです。
それも一ヶ所ではなく、離れた場所に、バラバラに埋められていたりします。
 
非常に手が込んでいるものから、簡単なものまで様々ですが、
女性、それも妊婦を象(かたど)ったものが多いと言われています。
 
2万点という数ですが、約1万年の間の話ですから、多いとは言えません。
土器に比べれば、はるかに少ない。
しかし作者は、焼土製品なら、発掘された数の100倍は存在していたと考えていますから、
それで言えば、200万点が製作された事になります。
平均すれば、全国で年間200点。それでも少ないですよね。
 
どれもデフォルメされていて、写実性には乏しいのですが、中には非常に精工なものもあります。
作りなれた人しか作れない、そんなものも多いのです。

見るからに、子供の粘土遊び、そんなものもあります。

そして土偶の謎としてよく取り上げられるのは・・・
 
*何のために作ったのか?
*どうして壊したのか?
 
この2点が、よく語られる様に思います。いずれも色々な説があり、真相は謎のままです。
作者は、これ以外にも不思議に思う事があります。
 
*精工な土偶の製作者は、どこで(なにで)腕を磨いたのか?
*たとえば『縄文の女神』の製作者は、他には土偶を作らなかったのか?
 
さて、土偶とは、いったい何だったのでしょうか?
 
 
 
          飛び石。身代わり人形の奉納。
 
ヌリホツマ  「飛び石の上に、人形を5体ずつ置け。
        残りは、焚火の前に敷き詰めた、松の小枝の上に並べよ。
        寝かしてよいぞ。
        その上に、干し草を掛けよ。
        よろしい。」
ササヒコ  「準備は整ったな。では、身代わり人形の奉納を行う。」
ヌリホツマ  「ハーニーサーにーやーどーりーしーあーらーたーなーるー・・・・・」
 
ササヒコ  「では、ハニサからだ。タイマツに火を移し、干し草の上に置け。」
 
    ハニサがタイマツを置くと、干し草が燃え出した。
 
ササヒコ  「次は、シロクンヌ。」
 
    シロクンヌも火のついたタイマツを、干し草の上に置いた。
    こうして主だった者10名ほどが、タイマツを置いた。
 
    やがて、松の小枝が燃え始め、急激に熱せられた身代わり人形は、
    パンパンと乾いた音を立て割れていった。
 
ヌリホツマ  「ふーりーかーかーらーんーとーすーるーわーざーわーいーをーそーのー・・・」
 
ササヒコ  「ハニサ、飛び石の人形を1体、川に落とせ。
       次は、シロクンヌだ。・・・・・」
 
 
          夕食の広場。
 
ヤシム  「珍しく、割れ残りが二つも出たね。しかも一つは、タホが作った人形。」
ハニサ  「もう一つは、イナが作ってくれたものでしょう?
      一番、乾いて無かったんだよ。真っ先に割れると思っていたのに、不思議だよ。
      二つとも綺麗に焼き上がっていたから、びっくりした。」
イナ  「この村では、割れ残りって、どういう捉え方なの?」
ヌリホツマ  「この村では、初めてじゃ。じゃから、吉祥という事でよい。
        割って、タホのはハニサのムロヤを囲む様に、
        イナのは村のあちこちに埋めるのじゃ。
        そうすれば、さらに強い身代わりとなる。」
シロクン  「旅をしていると、割れ残りの話をたまに聞くが、吉兆と見る所が多いな。」
ヤッホ  「じゃあ、二体も出たんだから、ハニサ、良かったじゃないか。」
ハニサ  「そうだね。良かった。タホとイナに、お礼、言わなくちゃ。」
シロクン  「やはり、ハニサは護られているのだな。」
 

dakekannba.hatenablog.com

なお土偶についての考察は、第75話でもおこなっています。

 

 

登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母   カヤ アマカミの使者  シラク 北のミヤコのシロのムロヤの責任者  マシベ フジのシロの里の者 ヲウミのシロの村との連絡係り  トモ フジのシロの里の者  イナ 30歳 シロクンヌの姉弟子 杖の達人  コヨウ 15歳 タカジョウの妹  ゴン 洞窟で飼われている仔犬  ミツ 11歳 アユ村の少女  カザヤ 24歳 アユ村の若者 カタグラの友人  テミユ 22歳 カザヤの妹  タガオ 32歳 ミツの父親 目がみえない

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。  ボウボウ=樹皮ラッパ 法螺貝よりも高い音が出る。