縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第192話 36日目②

 
 
 
          夕食の広場。
 
ササヒコ  「タガオとミツ、そこで立ってくれ。
       みんな聞いてくれ。今日、新しい仲間が二人増えた。
       タガオと、タガオの娘のミツだ。二人はアユ村からやって来た。
       ミツは、サチの友達だ。そして、わしも今ハマっておる、飛び越しの考案者だ。
       それからタガオだが、目が見えない。
       タガオは、暴漢どもから女性を救うために、真っ先に現場に飛び込んだ英雄だ。
       しかしそこで、目をやられてしまった。
       それまでは優秀な狩人であり、漁師であったと聞く。
       縁あって我が村で、按摩と骨接ぎの勉強をしてもらう事になった。
       当面は、大ムロヤで寝起きしてもらうのだが、何かと不自由もあると思う。
       みんな、気に掛けてやってくれ。」
 
ヤシム  「ミツ、着てみて。昨日作ったんだよ。」
ミツ  「あ! サチと同じ?」
サチ  「大ムロヤで着替えて来よう。私のも、ヤシムが作ってくれたんだよ。」
 
タガオ  「シオ村では、普段、何をやっておるのだ?」 
シオラム  「おれは、塩作りだ。雨が続けば、舟を造ったり、網を作ったりだな。」
タガオ  「漁には出ないのか?」
シオラム  「請われれば出るぞ。舟の漕ぎ手や、網引きの手伝いだがな。
       スワの湖にも、舟はあるだろう?」
タガオ  「丸木舟はまだ無いが、葦舟(あしふね)と筏(いかだ)がある。
      移動は櫂(かい)よりも棹(さお)が多いな。
      葦舟は保管が大変なんだ。
      水に浸けっぱなしだと、水を吸って重くなる。引き上げられんほどにな。
      だから浮かべっぱなしにはできん。
      すぐに引き上げて、湖畔で乾かさなきゃならん。」
 
シロクン  「タカジョウからカラス山の様子を聞いたが、
        7人の内、分かったのは4人で、3人は見当たらなかったそうだ。」
テイトンポ  「逃げた訳では無かろう?」
シロクン  「獣がどこかに運んだのだな。
        とにかくあそこのカラスは狂暴で、群れてシップウにまで向かって来るらしい。」
テイトンポ  「忌み地だけあって、禍々(まがまが)しい所ではあったな。」
シロクン  「衣服はズタズタで、ほとんど骨になっておったそうだ。
        骨も、広範囲に散らばっておったらしい。」
サチ  「父さん、見て!」
シロクン  「お? こっちがサチか?」
テイトンポ  「眼木を掛けておるから、見分けがつかんな。」
シロクン  「ミツのこの服はどうしたんだ?」
ミツ  「さっきヤシムがくれたの。昨日、作ってくれたんだって。ここの色が違うでしょう?」
サチ  「お姉ちゃんに見せて来るね。ミツ、行こう!」
テイトンポ  「ミツか来て、サチはハシャギ回っておるな。」
シロクン  「昨日から急(せ)かされてな。
        父さん、明日はいつ帰って来る?って(笑)。」
 
エミヌ  「これ、食べてみて。」
ハニサ  「エミヌが作ったの? 手が込んでそうだね。コリコリしてる。」
ムマヂカリ  「おお、旨い!」
アコ  「プルプルもしてるね。イノシシでしょう? 煮込んだの?」
エミヌ  「耳を昨日から煮込んでいたの。
      このグリッコ、食べてみて。」
ムマヂカリ  「旨い! 普通のグリッコの様だが・・・?」
ハニサ  「美味しい! 脂じゃない?」
アコ  「脂だな・・・イノシシの脂?」
エミヌ  「グリッコを練る時に、イノシシの脂を、ほんの少し混ぜたの。
      この耳もね、この料理を作ってみたかったのもあるけど、
      この煮汁から、脂を取りたかったの。
      冷ませば、きっと美味しい脂が取れるよ。耳の煮凝り(にこごり)もね。」
ムマヂカリ  「エミヌ、以前からそんなに料理に凝(こ)ってたか?」
エミヌ  「私、料理って、やってると、こんなに面白いものなんだって分かったの。
      アコのタレって、魚の内臓が入ってるでしょう?」
アコ  「よく分かったな。」
エミヌ  「オオ豆を煮た後、放っておくと腐るんだけど、時々・・・」
サチ  「お姉ちゃん、見て!」
ハニサ  「わあ、可愛いね! お揃いだ。」
 
ミツ  「父さんが、ヒシオと言うのがあるって言ってたよ。」
エミヌ  「ヒシオ?」
ミツ  「死んだ母さんが、作っていたんだって。オオ豆と塩で作るの。」
エミヌ  「ちょっと、聞いて来る。」
 
タガオ  「・・・それにヒシオは場所によって、出来たり出来なかったりする様だぞ。」
エミヌ  「どんな場所なら出来るの?」
タガオ  「それは分からんのだ。やってみて、その結果で判断するしかない。
      だが、出来る場所でも、毎回必ず出来る訳では無いそうだ。」
シオラム  「シオ村にも、アコのタレのようなものはあるぞ。魚を腐らせる。
       いや、腐ってしまっては駄目なのか。おれにもよく分からんが。」
エミヌ  「タガオの所は、オオ豆で作っていたんでしょう?」
タガオ  「オオ豆と塩だな。あと、栗実酒を何かしていた。」
シオラム  「アコがタレを仕込む場所なら、出来るんじゃないのか?」
エミヌ  「ドングリ小屋ね! 私も色々やってみよう!」
 
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母   カヤ アマカミの使者  シラク 北のミヤコのシロのムロヤの責任者  マシベ フジのシロの里の者 ヲウミのシロの村との連絡係り  トモ フジのシロの里の者  イナ 30歳 シロクンヌの姉弟子 杖の達人  コヨウ 15歳 タカジョウの妹  ゴン 洞窟で飼われている仔犬  ミツ 11歳 アユ村の少女  カザヤ 24歳 アユ村の若者 カタグラの友人  テミユ 22歳 カザヤの妹  タガオ 32歳 ミツの父親 目がみえない

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。  ボウボウ=樹皮ラッパ 法螺貝よりも高い音が出る。