縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第196話 42日目①

 
 
 
          朝の広場。
 
ヌリホツマ  「イナよ、悪いのう。また世話になるがよいか?」
イナ  「いいわよ。途中で薬草を見つけたら、言ってくれれば採ってあげるわよ。」
サチ  「私が採りに行ってあげるよ。」
サラ  「行ける場所なら、私も行くよ。」
イナ  「じゃあ今日は、少し道から外れて歩いてみましょうか。
     いろいろ見つかるかも知れないわよ。袋をたくさん持って行きましょうよ。」
ヌリホツマ  「悪いのう。
        実際、背負子の上は見晴らしが良うて、普段見過ごす物も目に入るんじゃよ。」
タカジョウ  「おれも背負子で誰かを背負って行きたいが、物ならいいのだが、
        人を背負ったり担いだりが長く続くと、シップウがヤキモチを焼くのだ。」
イナ  「へー、面白い!タカジョウの腕や肩は、シップウ専用なんだ。」
タカジョウ  「いや、コヨウは別だ。
        コヨウ以外の者を長く背負うと、機嫌が悪くなる(笑)。」
イナ  「それもまた面白いね!コヨウって、妹さんでしょう?少し歳が離れてるよね?
     もしかしてコヨウとシップウって、双子みたいにして育ったの?」
タカジョウ  「シップウと出会ったのは、コヨウが4歳の時だから、
        シップウは、おれがコヨウを背負っている姿を見ながら成長したんだよ。」
エミヌ  「ねえ、シップウがヤキモチ焼くとどうなるの?
      背負われてる人がつつかれたりする?」
タカジョウ  「ハハハ、それは無いが、スネると呼んでも腕に来なくなったりするな。」
 
サチ  「父さん、オジヌとコヨウとミツと私の4人で、奥の洞窟を探検してみてもいい?」
シロクン  「良いが、十分に気をつけるんだぞ。滑りやすいから、転ばぬ様にな。」
オジヌ  「これ、見て。靴底に縛り付けるんだ。滑り止めになるでしょう?4人分あるよ。
      この木は、ウマにまたがって削ったんだよ。」(ウマとは、木工の工作台)
シロクン  「オジヌが作ったのか?よく考えてあるな。」
ハニサ  「グニグニしてるね。何で作ったの?」
オジヌ  「イノシシの腸。こないだの、デッカイやつ。
      長縄も作ったんだ。それも持って行く。」
ハニサ  「なんだか本格的ね。サチ、無茶しちゃ駄目だよ。怪我しないようにね。」
サチ  「はい。」
 
ササヒコ  「ふつか程、留守にするが、よろしく頼むな。」
テイトンポ  「おお、楽しんで来たらいい。シロの里の連中も来た事だし、村の事は心配いらんぞ。」
タマ  「ほい、シオラム。寝かしの効いた栗実酒だよ。兄弟で呑むんだろう?
     ヒョウタン三つ、ぶら下げて行きな。」
シオラム  「おー!こいつはすまんな!
       兄貴、洞窟の囲炉裏で飲み明かすぞ。イナも酒が強いんだ。」
クズハ  「のんびりと、羽根を伸ばして来たらいいわよ。」
ササヒコ  「では、お言葉に甘えてみるか。」
テイトンポ  「コノカミは、ヌリホツマの薬湯に入った事はあるのか?」
ササヒコ  「それが無いのだ。それも楽しみでな。」
テイトンポ  「今、蒸し室が人気だろう?
        それはそれで良いのだが、肩まで浸かる薬湯は、また格別だ。
        飛び石の洗濯場の横に、いい具合の岩場があって、
        少し手を加えれば格好の水場になる。」
ササヒコ  「なるほど!あそこなら、掘れば水が出る。テイトンポの焚き場からも近い。
       良い薬湯場になりそうだ。
       実はな・・・
       明り壺の祭りの三日後が、光の日だろう?ハニサにアマテルが宿った日だ。
       そこで試しに来年は、明り壺の祭りから光の日までの四日間を、
       すべて祭りにしてしまおうかと思っておるのだ。」
アコ  「それ、いいね!みんな、一日じゃあ物足りないって思ってたと思うよ。」
シオラム  「だが四日となると、途中で帰ってしまう者も出て来るだろうな。」
ササヒコ  「もちろん、それはそれで仕方のない事ではあるが、楽しめる物がたくさん有ればどうだ?」
クズハ  「それが、薬湯って訳ね。」
ササヒコ  「薬湯と蒸し室。蒸し室も臨時に何基かこしらえる。
       問題は、薬湯の素がどれほど出来るかだが・・・
       まあそれはヌリホツマと相談するとして、
       他に何か良い案があれば、どしどし言って欲しい。」
テイトンポ  「そういう事ならおれに腹案がいくつかある。
        まず薬湯の素は、おそらく心配いらんぞ。
        おれが以前聞いた時のヌリホツマの口振りではな。
        イワナの夜突き大会は、祭りの前日ではなく祭りの期間中にやればいいし、
        木の皮鍋も大々的にやるとして、
        それとは別に腹案がある。帰って来たら説明するよ。
        三日間くらいなら退屈せんで持つんじゃないか?
        ハニサから聞いた、ソリの話も参考になっておる。」
ササヒコ  「そうか!それは頼もしい話だ。説明を受けるのを、楽しみにしておるよ。」
 
    丁度その頃、洞窟に向かう下の川の河原で、激しくまぐわっている男女がいた。
    女は名をゾキと言い14歳。
    男は名をオロチと言い12歳。
    血のつながった、実の姉弟であった。
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母   カヤ アマカミの使者  シラク 北のミヤコのシロのムロヤの責任者  マシベ フジのシロの里の者 ヲウミのシロの村との連絡係り  トモ フジのシロの里の者  イナ 30歳 シロクンヌの姉弟子 杖の達人  コヨウ 15歳 タカジョウの妹  ゴン 洞窟で飼われている仔犬  ミツ 11歳 アユ村の少女  カザヤ 24歳 アユ村の若者 カタグラの友人  テミユ 22歳 カザヤの妹  タガオ 32歳 ミツの父親 目がみえない

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。  ボウボウ=樹皮ラッパ 法螺貝よりも高い音が出る。