縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第201話 42日目⑥

 
 
 
          湧き水平。
 
ササヒコ  「何だろうな、これは。」
タカジョウ  「一番長いコレで、4まわし(2メートル80センチ)だ。」
ナクモ  「こんなに長くても、石ツラ道が通れるんだね。」
ハニサ  「ちょっと短いこれとこれって、一対(いっつい)じゃない?」
マユ  「そうだね。左右同型だね。」
カタグラ  「って事は、角(つの)か?」
ソマユ  「何それ。こんな大きな角の動物っているの?」
カタグラ  「昔は居たんだぞ。」
ハギ  「重いだろう?それに硬そうだ。角と言うより、歯に近くないか?」
ヌリホツマ  「では、牙(きば)か?」
アシヒコ  「確かに牙の様に見えはするがの・・・」
カザヤ  「これが牙なら、とてつもなく大きな生き物だぞ。」
シオラム  「サチ、水に沈んだのだろう?」
サチ  「そう。手を放せば、絶対に沈んだよ。水の中でも重かったから。
     これ持って泳ぐのは、大変だったよ。」
シオラム  「であろうな。木のたぐいでは絶対無いな。かと言って石でもないだろう?」
イワジイ  「これは、絶対に石ではないぞ。」
イナ  「薙ぎ倒しよ。薙ぎ倒しイノシシの牙なんだわ。」
タカジョウ  「薙ぎ倒しイノシシって何だ?」
イナ  「樹を薙ぎ倒しながら走るの。」
ヌリホツマ  「何じゃ、イナは薙ぎ倒しイノシシを知っておるのか?」
イナ  「知らないけど・・・そんな気がしただけ。」
エミヌ  「これがイノシシの牙なら、イノシシの大きさって大ムロヤくらい?」
ササヒコ  「そうなるであろうな・・・
       確かに、樹を薙ぎ倒すであろうな。」
エミヌ  「怖いねー!シロクンヌなら勝てるかな?」
ハニサ  「やだ!戦わせないでよ!」
イワジイ  「ワハハハハ、昔の生き物じゃ。もうおりゃあせんぞ。」
ヌリホツマ  「兄者、しかしこれは、良い御守りになりはせぬか?」
フクホ  「ああそうだね。狩りの必勝の御守りを作るといいよ。」
カタグラ  「おお!腕飾りを作るか!矢がビュンビュン飛ぶぞ。」
ハギ  「ヤスの穂先を作ったらどうだ?」
サラ  「魚が、怖がって逃げちゃわない?」
シオラム  「面白い事を思い付いたぞ!3本あるだろう。一番大きな1本はここに置いておく。
       残りの一対の2本は、アユ村とウルシ村で、1本ずつ分ける。
       そしてここの1本は、なるべく手付かずにしておくのだ。このままの状態だな。」
ササヒコ  「ほう、それでどうするのだ?」
シオラム  「近々この辺りはミヤコになるんだぞ。人も増える。
       連中の度肝を抜いてやるのだ。」
イワジイ  「ほーほー、どうやるんじゃ?」
シオラム  「これだけ大きいんだ。何百人、何千人分の御守りが採れるだろう?」
ヌリホツマ  「そうじゃ。肖(あやか)れば良いのじゃから、わずかでも身に付ければそれで良い。」
シオラム  「うむ。だから村で使っても、塩の礼にしても、まだ残るはずだ。
       その残りを、例えばウルシ村なら、来年の明り壺の祭りで使うのだ。
       まだ持っていない者に、分けてやればいい。
       切り出しをやれば、あとは当人が好きに加工する。」
ヌリホツマ  「煎じて飲むヤカラも出て来そうじゃな。」
アシヒコ  「ハハハ、いるじゃろうの。わしも飲みたいくらいじゃから。」
シオラム  「その時に、ここの無傷の1本を借り受けて、横に置いておくのだ。
       元々はこうであったと言ってな。みんな驚くぞ。」
イワジイ  「面白い!やってみてはどうじゃ?」
マユ  「薙ぎ倒しの牙なら、私だって欲しいもの。絶対に人気を呼ぶわよ。」
タカジョウ  「さすがはミヤコって事になりそうだな!」
ササヒコ  「ふむ、それは願っても無い話だが、アシヒコはどう思う?」
アシヒコ  「わしらはスワの村全体で、沈んだ村のお祭りをする。
       その時に使わせてもらおうかの。」
ササヒコ  「イワジイやサチ、オジヌやコヨウやミツも、それで良いか?」
イワジイ  「もちろんじゃ。これを隠した先人達も喜ぶじゃろう。
       言い伝えも、こうなる為にあったんじゃよ。
       言い伝えが無ければ、さすがのサチでも、あの泉に潜ったりはせなんだろう?」
サチ  「うん。もう潜りたくない。」
イワジイ  「ワハハ、そうじゃろう。
       先人達に感謝して、わしらが有益に使えば、それが一番じゃよ。」
サチ  「私もそう思う。」
オジヌ  「コヨウもミツもいいよな?」 二人は大きく頷いた。
ササヒコ  「これは来年の祭りの、大きな目玉になるな!」
シオラム  「おお、語り草になるぞ。」
シロクン  「ただいま。ナジオも一緒だぞ。みんなおそろいでどうしたんだ?」
ナジオ  「ただいま。久しぶり。ん?何だこの白くて長いのは?」
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女 本名はスス  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母   カヤ アマカミの使者  シラク 北のミヤコのシロのムロヤの責任者  マシベ フジのシロの里の者 ヲウミのシロの村との連絡係り  トモ フジのシロの里の者  イナ 30歳 シロクンヌの姉弟子 杖の達人  コヨウ 15歳 タカジョウの妹  ゴン 洞窟で飼われている仔犬  ミツ 11歳 アユ村の少女  カザヤ 24歳 アユ村の若者 カタグラの友人  テミユ 22歳 カザヤの妹  タガオ 32歳 ミツの父親 目がみえない  ゾキ 14歳 オロチの姉 シップウの攻撃で背中に傷を負う オロチ 12歳 ゾキの弟 シップウの攻撃で顔に傷を負う  イワジイ 60歳 黒切りの里の山師 ヌリホツマの兄

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。  ボウボウ=樹皮ラッパ 法螺貝よりも高い音が出る。  薙ぎ倒しの牙・薙ぎ倒しイノシシの牙=ナウマン象の象牙