縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第209話 43日目③

 
 
 
          ウルシ村。夕食の広場。
 
    広場の中ほどに交差杭が打たれ、ナウマンゾウ象牙が掲げられている。
    村人は、珍しそうに、象牙を撫でたりニオイを嗅いだりしている。
 
クマジイ  「元気そうで何よりじゃ、ほい、グイっとやれい。」
イワジイ  「クマルも元気そうじゃな。曲げ木工房の飾り付けはクマルか?」
クマジイ  「ほうじゃ。まだやり掛けじゃがな。」
イナ  「クマジイの名は、クマルって言うの?」
クマジイ  「エピトラダデサクマルじゃ。」
イナ  「えー!長いのねえ。」
イワジイ  「嘘をつけ!ただのクマルじゃよ。」
イナ  「もー、どっちよ。」
クマジイ  「クマルじゃ。」
シロクン  「ワハハ、相変わらずしょうもない嘘をつくよな。」
イナ  「よくそんな嘘を咄嗟に思い付くわね。感心するわ。」
ハニサ  「あたしも、それ思った(笑)。」
シロクン  「サラ、さっき作ってみたんだ。ミツバチの気持ちになってな(笑)。」
サラ  「ありがとう。丸太を割って作ったの?」
シロクン  「ああ、太鼓の作り方と同じだ。
        丸太を八つに割って、白太と赤身の堺にクサビを打って割く。
        そして白太をまたつなぎ合わせて、タガで締めたんだ。
        木の皮よりは重いが、こんな筒もあった方がいいだろう?」
サラ  「うん。樹のウロに似てるし、これ、絶対いいと思う。」
シロクン  「それで良ければ、あと二つ、同じ様なのを作ってやれるぞ?」
サラ  「作って欲しい。」
シロクン  「じゃあ作っておくよ。
        タガを外せばバラバラになるから、入口や底板なんかの加工をした後で、
        ニカワか漆でくっ付ければいい。」
ハギ  「見せてくれ。上手に作ってあるなあ。」
テミユ  「アコの身代わり人形を作って来たわ。ハニサが作ったの立派ねえ。紋様も細かいのね。」
ハニサ  「あれ、結構な力作だよ。自分でも気に入ってるの。テミユは今夜、どこで寝るの?」
テミユ  「ハギのムロヤ。サラからネバネバの作り方を教わるんだ。」
イワジイ  「時にテイトンポ、黒切りの里の若いのを一人ここに寄こしたいんじゃ。
       そやつに、木曲げと眼木作りを教えてやってくれんか?」
テイトンポ  「ああいいぞ。河原を掘って、そいつ専用の湯場を作ればいい。
        クマジイも専用の湯場をもっておるんだぞ。
        やり方はアコが教えるよ。
        コノカミ、いいだろう?」
ササヒコ  「もちろんだ。そうだテイトンポ、昨日の朝言っていた祭の時の腹案、
       あれを聞かせてもらえんか?」
テイトンポ  「うん、一つはな・・・」
 
ヤッホ  「それでサチが一人で潜って行ったのか?」
エミヌ  「怖くなかったの?」
サチ  「怖くはないけど、冷たかった。」
アコ  「あれを持って泳いだのか?」
サチ  「そうだけど、オジヌ達に、縄で引いてもらったの。」
ナジオ  「あれを抱えて泳いだサチはすごいよ。それも潜ってだからな。」
サチ  「横の岩を蹴って進んだの。でもすごく疲れたよ。」
ミツ  「三つあったんだよね。あれよりも長いのが一本あるんだよ。」
ヤシム  「それはどうしたの?」
オジヌ  「長い一本は洞窟で保管するんだ。
      あれと対のやつは、アユ村の人達が洞窟に取りに行く事になってる。」
ムマヂカリ  「石ツラ道を通れたのか?」
アコ  「そうだ、あんなの通れないだろう?」
オジヌ  「それが通れたんだよ。ツララも折ってないよ。」
ヤッホ  「牙であの大きさなら、薙ぎ倒しイノシシの体は大ムロヤくらいはあるよな?」
ムマヂカリ  「間違いなくある。で、ナジオ、そいつは海の向こうから、泳いで来たのか?」
ナジオ  「おれはそうじゃないかと思ってるよ。」
エミヌ  「海の向こうには、そんなのがいっぱいいるの?」
テミユ  「ナジオ、テイトンポが呼んでる。聞きたい事があるんだって。」
 
テイトンポ  「飛び石の川で、川下りをやろうと思っておるんだ。
        飛び石よりも上流でな。
        祈りの丘とウルシ林の間の崖から下りた辺りが出発点だ。
        流れが左に大きく曲がっておるだろう?あの急流を丸木舟で下る。
        そこでナジオに相談だ。多少岩にぶつかっても、壊れん様な丸木舟を作れるか?」
シオラム  「丸木舟は、二人乗りや三人乗りでもいいが、出来れば五人乗りだそうだ。」
ナジオ  「下るだけで、漕がなくてもいいって事?」
テイトンポ  「そうだ。出発点から飛び石までの急流下り、それだけだ。竿で操作しながら下る。」
ナジオ  「面白そうだね。出来ると思うよ。舟の前部に当タリを取り付ければいいんじゃない?
      当タリは割れるかもしれないけどね。
      船べりにも付けた方がいいかも知れない。
      流れに乗って下るだけなら、ゴツイ舟でもいいと思うんだ。」
シロクン  「そうか!舟を守る板を付けるんだな?」
タガオ  「竹で囲うのも有りなんじゃないか?」
ヤッホ  「アニキ、何の話だい?」
ササヒコ  「来年は、試しに明り壺の祭りから光の日までの四日間を、
       全部祭りにしようかと思っておるんだ。
       そこでその間、何か楽しめる催しが無いかとテイトンポに相談しておったのだ。」
テイトンポ  「それでおれが言ったのが、舟下りだ。舟は何艘か用意する。」
ムマヂカリ  「しかし飛び石から出発点までは、舟を漕いで上るのか?」
テイトンポ  「いや、曳(ひ)いて運ぶんだ。ハニサが言っていたソリだ。
        雪は無いが、滑らかな道があれば、木の皮に乗せて引けば滑るだろう?
        手で持って運んでもいいがな。
        だが飛び石から村の入口までは、木の皮の道を作っておけば、
        何かと便利だと思うぞ。」
ハニサ  「女の人二人でも、引っ張れば運べる物って多いんじゃない?」
テミユ  「ソリって、なに?」
ハニサ  「サチに教えるもらったの。ミヤコのやり方。サチ、教えてあげて。」
サチ  「雪を利用して・・・」
 
イワジイ  「なるほどのう・・・雪は利用する物なのじゃな。クマルよ、勉強になったの。」
クマジイ  「そりゃあテイトンポの言う通りじゃ。やってみたがいいぞい。
       シナノキの一本剥きの皮なども、上手に乾かせば、相当持ちゃあせんかな?」
シロクン  「二枚を張り合わせてもいいしな。」
サチ  「父さん、道に竹を敷くのは?半分に割った竹の道。」
シロクン  「竹か!竹の上の方が滑るかも知れんか。外節を削れば引っ掛からんな。
        檜皮敷きでもいいかも知れん。檜皮道だ。」
ササヒコ  「いろいろ試してみるか。木の皮の道はやってみよう。」
テミユ  「これ、絶対アユ村でも使える!」
アコ  「それで川下りだけど、その間は、相当な急流だよ?」
テイトンポ  「急流でなければ、やっても詰まらんだろう?」
アコ  「そういう事か・・・」
エミヌ  「きっと恐いよね?恐い所がいいんだよね?」
ナジオ  「おれは、やってみたいよ。」
オジヌ  「おれもやりたい。」
アコ  「あたしも産んだらやる。」
テイトンポ  「やりたい者、手を挙げてみろ。」
 
    全員が、手を上げた。
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女 本名はスス  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母   カヤ アマカミの使者  シラク 北のミヤコのシロのムロヤの責任者  マシベ フジのシロの里の者 ヲウミのシロの村との連絡係り  トモ フジのシロの里の者  イナ 30歳 シロクンヌの姉弟子 杖の達人  コヨウ 15歳 タカジョウの妹  ゴン 洞窟で飼われている仔犬  ミツ 11歳 アユ村の少女  カザヤ 24歳 アユ村の若者 カタグラの友人  テミユ 22歳 カザヤの妹  タガオ 32歳 ミツの父親 目がみえない  ゾキ 14歳 オロチの姉 シップウの攻撃で背中に傷を負う オロチ 12歳 ゾキの弟 シップウの攻撃で顔に傷を負う  イワジイ 60歳 黒切りの里の山師 ヌリホツマの兄

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。  ボウボウ=樹皮ラッパ 法螺貝よりも高い音が出る。  薙ぎ倒しの牙・薙ぎ倒しイノシシの牙=ナウマン象の象牙