縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第220話 46日目①

 
 
 
          朝の広場。
 
ハギ  「シロクンヌは行かないのか?」
シロクン  「うむ。おれはハニサのムロヤに火棚を作ったり、なんやかんやと旅の準備があるんだ。
        明日はソマユを迎えに行かねばならんし。」
ミツ  「父さん、明日ソマユが来るんだよ。楽しみ?」
タガオ  「そりゃあ、な。」
マシベ  「若くて美人だと聞いたぞ(笑)。」
シロイブキ  「ほう。そりゃまた、うらやましい話だ。どこから来るんだ?」
タガオ  「アユ村だ。ご近所だったんだ。」
ハニサ  「シロイブキも良い人見つければ?
      ハグレ役って、女の人と二人組でやってもいいんでしょう?」
シロクン  「構わんぞ。女二人との三人組でもいい(笑)。」
シロイブキ  「クンヌは今朝、ハニサにヒゲを剃ってもらっておっただろう。ひざ枕で。
        ああいうの見ると、いいもんだなあと思うよな。」
ハニサ  「シロイブキと一緒になると、その女の人はシロのイエに入る事になるの?」
シロクン  「それはどっちでも良いんだ。出来た子についても。
        だが入りたいと言った場合は、おれか、おれの父かの許可が要る。」
シロイブキ  「おれはイエにはこだわらんな。」
イナ  「そんなら誰でもいいじゃない。どっかで見つけて来なさいよ。」
シロイブキ  「またイナは乱暴だな。誰でもよくはないぞ。それに見つける時間など無いよ。
        役目を果たしてからだ。」
イナ  「ハグレをしながら見つければいいじゃない。」
シロイブキ  「そんな器用な事、出来るもんか。まあ、機会があれば、やってみるけど。
        でもハグレだからなあ・・・怪しまれるぞ、きっと。」
シロクン  「ハハハ、イブキは今夜は向こうで泊まるのか?」
シロイブキ  「そうなりそうだな。だが明日には戻るぞ。そこで再度作戦を練ろう。
        ではマシベ、行こうか。ハギ、お願いする。
        洞窟だが、どっちの方角なんだ?」
ハギ  「だいたい、あっちだよ。」
シロイブキ  「ここからアユ村まで歩く距離の真ん中にあるんだよな?」
ハギ  「そうだね。歩く時間はどっちから行っても同じくらいだ。」
シロイブキ  「向こうからは川沿いの一本道だろう?
        という事は、直線距離ならここからの方が短い・・・」
シロクン  「サチとミツ、縄綯(な)いをするぞ。旅で使う縄だ。
        サチとミツの二人がぶら下がっても切れん強さだ。」
 
 
          湧き水平。
 
ハギ  「ナクモー、居るかー。」
ナクモ  「居るよー。」
マシベ  「ほー、いい所ですな。」
シロイブキ  「あれが洞窟か。入口が、半分杭でふさいである。」
ナクモ  「あれ?お客さん?」
ハギ  「そうなんだ。誰だと思う?聞いたらおどろくぞ。」
 
 
          見晴らし岩。
 
シロイブキ  「あれがシップウがカモシカを獲った山だな。
        あの山はウルシ村から見えていた。」
カタグラ  「そうなのか?おれは今まで気無しだったが。」
ハギ  「ああ、そう言えばそうだ。今朝、村から見たよ。」
シロイブキ  「直線距離なら、半分じゃないか?あっちの方角だ。」
タカジョウ  「あそこがアユ村だ。半分ならあの森の辺りだ。
        ウルシ村までの直線距離が、あの森くらいと言う事か?」
シロイブキ  「そうだ。意外に近いだろう?」
ナクモ  「えー!あんなに近いの?」
シロイブキ  「方角はあっちだ。すぐそこが低い山。
        間に川があるが、岩伝いに跳んでゆけば濡れんですむ。
        藪を突っ切って登ってゆけば、たやすく頂上にでる。」
ナクモ  「たやすくって・・・
      たいへんそうだけど。」
シロイブキ  「まあ、おれは慣れておるから。
        その山が無ければ、おそらくここからウルシ村が見えている。
        山の向こうは森だろうな。
        タカジョウ、ここからウルシ村まで、ボウボウ何回で届くかな?」
タカジョウ  「そうか!あの山までなら1回だ。その先にもう1回。
        中継二つで届くかも知れん。」
シロイブキ  「さっきはナクモが吹いたが、カタグラならもっと大きな音が出るんだろう?」
カタグラ  「おお、吹いてみるか。」ボウボウを吹いた。
シロイブキ  「音も違うんだな。コダマが返って来たよな?あの山までなら、絶対に届いている。」
マシベ  「私があそこに行きましょうか?」
シロイブキ  「そうしてくれ。おれはその向こう側まで走っていく。
        森の中ほどまで行くつもりだ。
        中継2ヶ所で届くかどうか、試してみよう。
        タカジョウ、ボウボウを貸してくれないか。吹くのは難しいのか?」
 
 
          大屋根の下。
 
シロクン  「ミツ、この枝とこの枝をこうして交差させたココ。
        ここを縛りたいとする。どうやって縛る?この縄でやってみてくれ。」
ミツ  「うん。これ、初めてやる。グラつかない様にするには・・・」
サチ  「父さん、今の音・・・」
シロクン  「ボウボウだ。どっからだ?」
サチ  「旗塔に行って見る?」
シロクン  「そうだな。ミツも行くぞ。サチ、ボウボウを持ってるか?」
サチ  「はい。持ってる。」
 
 
          旗塔。
 
サチ  「また鳴った。あっちだよ。」
ミツ  「遠いね。また鳴るかな?」
シロクン  「聞こえた。見晴らし岩の方角だ。
        分かったぞ。ボウボウを貸してくれ。」
 
    シロクンヌは、ボウボウを2回吹いた。すると相手も2回吹いて来た。
    次に3回吹いた。すると相手も3回吹いて来た。
 
サチ  「相手も分かったんだね。」
シロクン  「おそらくイブキだろうな。洞窟からここまでのボウボウの道筋を見つけたんだ。」
ミツ  「ボウボウいくつで届いたのかな?」
サチ  「でも歩いて行ったのなら、さっき着いたくらいだよ。」
シロクン  「うん。見晴らし岩に登って、すぐに見つけたんだろう。
        そしてそこに移動して吹いた。だから、中継2ヶ所かも知れんぞ。」
テイトンポ  「シロクンヌ、向こうのボウボウはシロイブキか?」
シロクン  「ああ、おそらくそうだ。工房でも聞こえたのか?」
テイトンポ  「いや、工房で聞こえたのは、おまえが吹いたボウボウだ。
        あそこは川の音がするからな。
        村の入口まで来た所で、遠くで3回鳴ったのが聞こえたぞ。」
シロクン  「おれ達は大屋根の下にいたんだ。そこで聞こえたからここに来た。
        ここと洞窟、ボウボウで連絡が取れそうだな。」
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女 本名はスス  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母   カヤ アマカミの使者  シラク 北のミヤコのシロのムロヤの責任者  マシベ フジのシロの里の者 ヲウミのシロの村との連絡係り  トモ フジのシロの里の者  イナ 30歳 シロクンヌの姉弟子 杖の達人  コヨウ 15歳 タカジョウの妹  ゴン 洞窟で飼われている仔犬  ミツ 11歳 アユ村の少女  カザヤ 24歳 アユ村の若者 カタグラの友人  テミユ 22歳 カザヤの妹  タガオ 32歳 ミツの父親 目がみえない  ゾキ 14歳 オロチの姉 シップウの攻撃で背中に傷を負う オロチ 12歳 ゾキの弟 シップウの攻撃で顔に傷を負う  イワジイ 60歳 黒切りの里の山師 ヌリホツマの兄  シロイブキ 28歳 シロクンヌの兄弟

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。  ボウボウ=樹皮ラッパ 法螺貝よりも高い音が出る。  薙ぎ倒しの牙・薙ぎ倒しイノシシの牙=ナウマン象の象牙  バンドリ=背負子などを背負った時に、肩と背中を保護する当て物。衣服の上からバンドリを装着し、それから背負子を着ける。