縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第226話 48日目④

 
 
 
          ハニサのムロヤ。
 
ハニサ  「・・・アヅミ野という所までは三日なのね。
      そこから翡翠海岸までってどのくらいなの?」
シロクン  「アヅミ野は広いからな。抜けるのに1日かかる。
        そこまでは、割合に歩きやすいんだ。
        その先に湖がある。二つ続けてあるんだが、そこはおそらく筏(いかだ)で渡る。」
ハニサ  「筏を作るの?」
シロクン  「いや、多分、筏が置いてあるんだ。誰もが自由に使っていい筏だ。
        竿(さお)も櫂(かい)もある。
        丸木舟もあるが、小さいから4人は無理だ。」
ハニサ  「誰か先に来た人が筏を使っちゃって、向こう岸にしか無いって事は無いの?」
シロクン  「それはまず無いんだ。
        そこは塩の道にもなっていて筏の数もそこそこあるし、
        二つの湖の間に小さな村があって、その村の者がそうならない様にしてくれている。
        タビンドにとっては有難い村なんだ。」
ハニサ  「親切な村なんだね。お礼とかしなくていいの?」
シロクン  「前回通った時は、イノシシ狩りを手伝ったな。
        今回は、眼木をあげようかと思っている。
        水面(みなも)が日の光を反射してまぶしいんだ。
        だから喜ばれるんじゃないかな。」
ハニサ  「明りの樹を作る時に、マグラやカタグラがやってたみたいにするんだね。
      湖を渡れば、海は近いの?」
シロクン  「いや、そこからが難所続きだ。
        少し行くと、ヌナ川という川に出るんだが、その川を下れば海に出る。
        だが、とても舟で下れる様な川じゃない。
        そして川沿いに、道は無い。谷が深いんだ。
        だからどうしても、山越えになる。」
ハニサ  「タビンドだけじゃなくて、塩渡りの人も山越えするの?」
シロクン  「そうだよ。だから遭難しない為の工夫はしてある。
        その一つが地図だ。地図があるんだよ。
        何に地図が描かれてると思う?」
ハニサ  「えー、何だろう?持ち歩く地図なら白樺の皮に描くわよね。
      そういうのが一杯どこかに置いてあるの?」
シロクン  「木の皮に描くのはその通りだが、生えている樹に直接描くんだ。
        ブナの樹だよ。あの辺のブナは、皮が白いからな。
        だからブナの樹の皮に、直接石で削り込む。
        ブナは生育が遅いから、一度削り込めば滅多に消えない。
        そんな地図ブナが、何本もあるんだよ。
        それを見れば水場も分かるし、迷わない。
        それから小屋跡も記してあるんだ。
        そこに行けば、以前に野営した者が作った屋根や支柱も残ってる。
        少し手を加えれば、たちまち立派な寝床になる。」
ハニサ  「へー、ブナなんだ。ブナの樹って守り神だって言うよね?」
シロクン  「そうだ。夏場に雨を受ければ、幹に水路が出来る。
        ブナの幹を水がつたうんだ。
        ブナの葉が、枝から幹に向かって水を集めるんだな。
        だから、ブナの根元に立てば水が汲める。
        でもブナの樹は、西に行くと生えて無いんだぞ。」

f:id:dakekannba:20211129082142j:plain

f:id:dakekannba:20211129082214j:plain

      あきた森づくり活動サポートセンター

ハニサ  「聞いた事ある。冬でも葉っぱが落ちない樹が多いんでしょう?」
シロクン  「そうだ。だから、冬でも森の中は暗い。
        落ち葉が無いから、地面の様子も違う。
        蝉(せみ)の鳴き声も違うんだぞ。」
ハニサ  「へー面白い。虫の種類も違うんだ。」
シロクン  「落ち葉にたかる小さな虫がいて、雨が降ればそいつらが流されて川に行く。
        すると川にエサが増えるだろう?
        だから葉の落ちる樹のある川の方が、魚は多く住んでるな。」
 
 
          大ムロヤ。
 
タガオ  「ミツ、蓑(みの)だ。サチの分もあるぞ。
      道中、雨にも遭うだろうからな。」
ミツ  「ありがとう。父さんが作ったの?」
サチ  「私もいいの?わあ、フカフカだ!」
タガオ  「そうだぞ。夜寝る時はな、それを敷いて寝ればいい。」
サチ  「この上で寝たら、あったかそうだね!」
ソマユ  「この蓑が、ミツとサチを、雨や底冷えから守ってくれるのよ。」
ミツ  「・・・
     アーンアンアンアン。」突然、泣き出した。
タガオ  「ワハハ。泣くやつがあるか。」
ミツ  「父さん、ありがとう!」サチも涙ぐんでいる。
ソマユ  「ばかねぇ、あなた達・・・」ソマユまで泣きそうだ・・・
      そこにサラが、元気よく入って来た。
サラ  「はい、先生から。薬の詰め合わせ。
     あれ?どうかしたの?」
ソマユ  「どうもしないよ。
      わー!ヌリホツマのお手製?」
サラ  「そう、旅のお供だって(笑)。
     これが塗り薬。はら痛はこれ。風邪ひいたらこれ。
     これが毒消しの飲み薬。体の中に悪いものが入ったら飲むんだって。
     これは熊の胆(くまのい)。使い方はシロクンヌもタカジョウも知ってるからって。
     この小箱は、クマジイが作ってくれたの。
     綺麗に収まってるから、荷物にもならないでしょう?」
サチ  「ありがとう。ミツ、この塗り薬、凄く効くんだよ。」
サラ  「あと先生がね、水には気をつけろって言ってたよ。
     なま水ではら痛になったら、この薬を飲んで、湯冷ましをたくさん飲めって。」
タガオ  「知らん土地の水は中る(あたる)と言うな。
      シロクンヌなどはそういうのに詳しいだろうから、言いつけは守るんだぞ。」
ミツ  「はい。」
ソマユ  「ヌリホツマの薬は、きっとどれも効くわよ。
      あたしの足の傷跡も、ほら、目立たなくなってるでしょう?」
ミツ  「ホントだね。薬を塗ったの?」
ソマユ  「そうよ。夜宴の時にもらった薬を、毎晩塗ってたの。」
 
 
          ハニサのムロヤ。
 
ハニサ  「シロクンヌ、お湯が沸いたから、体を拭いてあげる。」
シロクン  「さっき久しぶりに見たよ。ハニサが光ってるところ。それも凄い光だった。」
ハニサ  「うん。あたしねえ、いっぱい閃いたの。
      シロクンヌが冠を頭に載せてくれたでしょう。
      その途端に、次々に閃いたんだよ。」
シロクン  「器にまつわる事がか?」
ハニサ  「そう。
      あたしねえ、本当の事言うと、凄く寂しかったの。
      明日から、当分会えなくなるでしょう。
      そう思うだけで涙がこぼれそうになって、でも必死で我慢してた。
      笑顔で見送らなきゃと思って。
      シロクンヌがいなくなったら、あたし、どうやって毎日を過ごそうかって思ってた。
      シロクンヌの事ばっかり考えて、毎日泣いてるんだろうなって思ってた。
      でもシロクンヌ、あたしねえ、器を作るよ。
      一個一個に時間をかけて、丁寧に作るの。
      さっきいっぱい閃いたから。今すぐにでも作り始めたいくらい。」
シロクン  「ふむ。きっと凄い器なんだろうな。帰って来た時に見せてくれ。」
ハニサ  「いいよ。きっと今まで見た事の無い器になってると思うよ。
      器の外側全体に、祈りの文様を刻み込むんだ。
      ねえシロクンヌ、閃いたものが逃げて行かない様に、
      今夜はあたしをずっと抱きしめていてね。」
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女 本名はスス  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母   カヤ アマカミの使者  シラク 北のミヤコのシロのムロヤの責任者  マシベ フジのシロの里の者 ヲウミのシロの村との連絡係り  トモ フジのシロの里の者  イナ 30歳 シロクンヌの姉弟子 杖の達人  コヨウ 15歳 タカジョウの妹  ゴン 洞窟で飼われている仔犬  ミツ 11歳 アユ村の少女  カザヤ 24歳 アユ村の若者 カタグラの友人  テミユ 22歳 カザヤの妹  タガオ 32歳 ミツの父親 目がみえない  ゾキ 14歳 オロチの姉 シップウの攻撃で背中に傷を負う オロチ 12歳 ゾキの弟 シップウの攻撃で顔に傷を負う  イワジイ 60歳 黒切りの里の山師 ヌリホツマの兄  シロイブキ 28歳 シロクンヌの兄弟

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。  ボウボウ=樹皮ラッパ 法螺貝よりも高い音が出る。  薙ぎ倒しの牙・薙ぎ倒しイノシシの牙=ナウマン象の象牙  バンドリ=背負子などを背負った時に、肩と背中を保護する当て物。衣服の上からバンドリを装着し、それから背負子を着ける。