縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

縄文GoGo旅編 第18話 4日目⑥

 

 

 

          シシガミ村の見張り小屋。

 

    シシガミ村は、高く積まれたシシ垣の上に築かれていた。

    村全体が、石垣で囲まれていたのだ。

    見張り小屋はその石垣の外にあり、村から少し離れた場所に、

    やはり高く積まれたシシ垣に囲まれて建てられていた。

    例えて言うなら、離れ小島のような感じだ。

    その小屋の中に、シロクンヌ一行とレンザとレン、そしてシシヒコと女が二人いた。

 
シシヒコ  「急ごしらえの寝床だが、寝心地はいかがかな?」
レンザ  「悪くはないよ。
      水鉢の水を飲んで、レンも落ち着いて来たし、
      この小屋でレンと二人、しばらく厄介になるよ。」
シシヒコ  「それなら良かった。
       紹介しておこう。
       おれの女房のミワだ。」
ミワ(33歳)  「シシ神を退治していただいたそうで、本当にありがとうございます。
         皆さんは村の恩人です。
         ここ数日、村の者は、恐ろしくてシシ垣の外に出られずにいました。
         今度のシシ神は異様に大きくて、
         手負いには決してさせないようにと注意を払っていたのですが、
         通りすがりの不届き者の気まぐれから、大変な事態となっていました。
         村は絶望に包まれておりました。
         シシ神が病で斃(たお)れるのを待つしかない・・・
         皆、そう言っていたのです。
         それを皆さんが救って下さいました。
         私には、皆さんが天からの使いに見えます。
         山奥の村で大したおもてなしはできませんが、
         せめて今夜はくつろいでくださいませ。」
シロクン  「これはご丁寧に。我々4人、一晩厄介になりますよ。」
タカジョウ  「コノカミが言っていた通りだ。綺麗な奥さんだなあ。
        こっちの女の人は?」
シュリ(21歳)  「シュリと申します。レンザのお世話をいたします。
          子種も、授けて下さいませ。」
タカジョウ  「おいレンザ!凄い美人だぞ!」
シロクンヌ  「請われて子種を差し出すのは人助けだ。
        男冥利に尽きる頼まれ事だぞ。」
タカジョウ  「何だレンザ、モジモジして。あいさつしないか。」
レンザ  「顔が、姉ちゃんに似てるんだ。そしたら、声まで似てた・・・」
シロクン  「おまえの死んだ姉さんは、いくつだったんだ?」
レンザ  「21歳。おれと姉ちゃんの間にもう一人いて、赤ん坊の時に死んだって聞いた。」
ミワ  「シュリも21歳ですよ。
     気の届くやさしい娘ですから、何なりと言いつけてくださいね。」
サチ  「大人の人で良かったね!」
ミツ  「もじゃもじゃ・・・」
レンザ  「言うな!ミツ!」
サチ  「キャハハ。」
レンザ  「もう、子供はあっちに行け!」
サチ  「ミツ、外に行ってみよう!」
ミツ  「うん、旗塔の所に、花が咲いてたよ。」
レンザ  「ホントにあいつら、ガキだな!」
タカジョウ  「レンザ、おまえ、女といたした事はあるのか?」
レンザ  「無いに決まってるだろう。大体、出会う事が無かったんだぞ。」
タカジョウ  「さてはおまえ、もう張り屋をおっ立てておるだろう?(笑)」
レンザ  「どうしような・・・頭の中が、クラクラしてる。」
シシヒコ  「ハハハ、では、シュリを残して我々は退散しようか(笑)。
       そうだ、レンザ、実はもう一人、宿の希望者がいてな、
       その娘は、レンザに感謝しているんだ。
       シシ神に喰われた兄弟の妹なんだよ。
       今はシシ神の焚き上げに行っていてここにはいないが、
       その娘も、若いが美しいぞ。
       若いんだから、二人相手でも苦にならんだろう?(笑)」
タカジョウ  「苦になるどころか、猿の本領を発揮するよな?(笑)」
レンザ  「うるさい!タカジョウ!早くどっかに行ってくれ!」
シロクン  「ハハハ、コノカミ、塩湯というのを見てみたいんだが。」
シシヒコ  「うん。案内する。
       それと、一晩だけだが、二人も宿を取ってくれ。
       我が村にとって、勇者の子種は得難い宝だからな。
       村のために、是非頼む。」
 
レンザ  「やっと出て行ったな。
      まったく、どいつもこいつも、人をからかいやがって・・・」
シュリ  「ブ、ブファハハハー。」
レンザ  「な、何だよ、いきなり!」
シュリ  「だって、レンザ、ムクムクさせてるんだもん!
      反応、良過ぎっ!面白いー!」
レンザ  「な、何言ってるんだ。シュリの方こそ、さっきと感じが違うぞ。」
シュリ  「ミワの前では、ああやってないとしかられるからね。
      あ!レンの水鉢が空になってる。
      水汲んで来るね。
      レンはおとなしくていい子だねー。」
レンザ  「おい!今、レンの頭を撫でたのか?」
シュリ  「そうだよ。ほら、いい子いい子。」
レンザ  「驚いたなー。似てるからって、姉ちゃんと間違えるはずないし・・・
      レンは、おれと姉ちゃん以外のやつに、絶対にそんな事させなかったんだぞ。」
シュリ  「そうなんだ。あたし、レンに認めてもらったんだ。
      今日はレンザを放っといて、レンと寝ようかなー。
      水汲んで来るねー。」
レンザ  「変わった女だな・・・」
 
 
          シシガミ村。塩湯の湯元。
 
ミワ  「これがそうです。この石垣の間から、少しずつ染み出すように湧いてきているでしょう。
     熱いんですよ。」
シシヒコ  「ほら、この器に溜めて、舐めてみろよ。」
シロクン  「ん!塩辛いな!海の水の何倍も塩辛い。」
タカジョウ  「何でだろうな?こんなにも海から遠い所で・・・」
シシヒコ  「不思議だろう?
       あそこに黒砂利が敷いてあるのが見えるよな。
       あの黒砂利を、手で触ってみろよ。」
シロクン  「温かいな。ここで火を焚いたのか?」
シシヒコ  「そうじゃない。地面が温かいんだ。その場所だけな。
       そこに砂利を敷いてあるんだ。」
ミワ  「昔から、どんなに寒くても、そこだけは雪が無いんですよ。」
シシヒコ  「台風やシシ神騒動で、今はそうなってるけど、普段ならそこは真っ白なんだぞ。
       この浸み出ている塩湯を溜めておいて、そこに蒔くんだよ。
       しばらく放っておけば、湯は飛んで、塩だけが白く残る。
       あとは砂利をシナの木の皮に載せて、ハケをかける。
       そんな簡単な方法で、ここでは塩を手に入れているんだぞ。」
ミワ  「ここでは、塩採りは女の仕事です。」
シロクン  「驚きの連続だ!こんな村があったとはな・・・」
タカジョウ  「黒砂利も結構深いんだな。下の方は相当熱いぞ。」
ミワ  「箕(み)に百杯分の黒砂利を、遠い河原から運んだそうですよ。」
シシヒコ  「これがその湯塩だ。舐めれば分かるが、海の塩とは少し味が違う。」
タカジョウ  「本当だなあ。旨味がある。」
ミワ  「ここも昔は、シオユ村って言っていたそうなんです。
     それが周りからは、シシガミ村としか呼ばれないようになってしまって、
     今ではシオユ村と言っても分かる人はいません。」
シロクン  「それもまた、ひどい話だな。それでこの湯元と言うのは、ここだけなのか?」
ミワ  「昔はここの他に、近所に2ヶ所あったそうです。
     でもそちらの方は涸れてしまって、時々塩気の無い湯がにじむ程度です。」
シロクン  「この塩だが、他の村には出していないのか?」
ミワ  「以前は出していたんですよ。
     でも、たたりのウワサが広まって・・・
     あの塩を舐めると不具の子ができると・・・
     それでどこからも欲しがられなくなったのです。
     今は、この村でしか使っていませんから、塩は余っています。」
シシヒコ  「村のカミの名前も、以前はシオヒコだったそうだぞ。
       たたりなどと言うが、この村に美人が多いのは、
       この塩が体に良いせいではないかと、おれなどは思っているんだがな。」
シロクン  「ふむ。実を言うと、おれが次のアマカミになるんだ。
        ウワサは伝わっておらんか?」
シシヒコ  「アマカミ!そうなのか?光の子の父親だとしか・・・
       ここはウワサも入って来にくい村だからな。」
ミワ  「まあ!どうしましょう!
     アマカミになられるお方をどうやってもてなせば・・・」
シロクン  「いやいや、そういうのは勘弁してくれ。
        今はただの男だよ。普通に接してもらいたい。
        それでな、スワの湖の向こうがミヤコになるんだ。
        人も増える。村も増える。そこへこの塩を・・・」
 
 
          見張り小屋。
 
シュリ  「そうなんだ。シロクンヌ達とは、出会ったばかりなんだね。
      あたし、ずっと前からの知り合いだと思ってた。
      あたしにもねえ、弟がいるんだよ。」
レンザ  「へえ、一緒に住んでるのか?」
シュリ  「まさか。もう村にはいないの。
      去年、出て行った切り。そういう男の人、結構多いんだよ。」
レンザ  「うん。コノカミから、ちょっと聞いた。
      ん?こら!なに覗いてるんだ!」
サチ  「キャハハハ、見つかった。」
ミツ  「しくじったー。」
レンザ  「何だおまえ達、顔に変なもん付けて。」
シュリ  「素敵ねえ、それ。」
サチ  「シュリにも1個あげる。これもあげる。」
シュリ  「わあ可愛い!お花の髪飾り!ありがとう!
      レンザ、似合う?」
レンザ  「あ、ああ、似合うよ。」
シュリ  「なによ、気の無い言い方ねえ。」
ミツ  「照れ臭がってるんだー(笑)。」
サチ  「赤くなってるもん。」
レンザ  「うるさい。」
シュリ  「サチ、これはどうやるの?」
サチ  「これは眼木って言ってね、ここを耳に掛けるの。そう。
     この葉っぱ、付けてみる?」
シュリ  「こう?
      レンザ、どう?」
レンザ  「なんか感じが変わった!姉ちゃんじゃないみたいだ。」
シュリ  「アハハ!元々姉ちゃんじゃあ無いよ。」
レンザ  「アハハハ、しまった、変な言い方になってたよな?」
サチ  「キャハハ、面白い。」
ミツ  「アハハハ、ねえサチ、怒りん坊のレンザが笑ったよ。」
サチ  「うん、良かったね!」
 
 
 
 
      本年もよろしくお願いいたします。
      今後は三日に一度くらいのペースでの投稿となると思います。
      多少、不定期になるかも知れません。
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女 本名はスス  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている      
追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母   カヤ アマカミの使者  シラク 北のミヤコのシロのムロヤの責任者  マシベ フジのシロの里の者 ヲウミのシロの村との連絡係り  トモ フジのシロの里の者  イナ 30歳 シロクンヌの姉弟子 杖の達人  コヨウ 15歳 タカジョウの妹  ゴン 洞窟で飼われている仔犬  ミツ 11歳 アユ村の少女  カザヤ 24歳 アユ村の若者 カタグラの友人  テミユ 22歳 カザヤの妹  タガオ 32歳 ミツの父親 目がみえない  ゾキ 14歳 オロチの姉 シップウの攻撃で背中に傷を負う オロチ 12歳 ゾキの弟 シップウの攻撃で顔に傷を負う  イワジイ 60歳 黒切りの里の山師 ヌリホツマの兄  シロイブキ 28歳 シロクンヌの兄弟
追加(旅編)スズヒコ 65歳 リンドウ村のリーダー  タジロ 21歳 リンドウ村の若者  セリ 11歳 リンドウ村の娘  レンザ 14歳 道中で出会った少年。足の骨が折れていた。  レン レンザが飼っているオオカミ  シシヒコ 35歳 シシガミ村のカミ  サタキ 25歳 シシガミ村の青年  ミワ 33歳 シシヒコの奥さん。  シュリ 21歳 シシガミ村の娘。レンザの宿。

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。  ボウボウ=樹皮ラッパ 法螺貝よりも高い音が出る。  薙ぎ倒しの牙・薙ぎ倒しイノシシの牙=ナウマン象の象牙  バンドリ=背負子などを背負った時に、肩と背中を保護する当て物。衣服の上からバンドリを装着し、それから背負子を着ける。  黒石糊アスファルト