今は懐かしい(?)ウルシ村の絵コンテです。
ちなみに、ダケカンバ筆。絵師さんとの打ち合わせ用に、私が描いたものです。
縄文GoGo本文では、建物や風景についてほとんど情景描写していませんが、
それは、絵によって表現して欲しいと思っているからです。
旗塔やいろり屋の外観は私がイメージしているものを描いたのですが、
もちろん、これが絶対という訳ではありません。
むしろ、一例と捉えてもらった方が良いかも知れません。
これは、作業小屋の屋根から見た旗塔と崖の室。
崖の室は、ムマヂカリが鹿肉を保存熟成させる場所。
入口には杉の木が植樹してあります。手前の2本は、樹齢100年。
しめ縄があり、慰霊と送りの樹となっています。
旗塔は、地面で組んで綱を使って起こしたという設定。
その際、手前の杉の木を利用します。
この旗塔が、先日の台風で折れてしまったのです。
広場から見た、いろり屋正面図。
いろり屋には、固定された壁はありません。
いろり屋内部。
下にあるのは石囲い炉ですが、いろり屋内には同じ炉が4ヶ所あります。
炉と火棚。
実際のいろり屋は、梁から様々な物が吊り下げられていて、ほとんど天井は見えません。
第1話 シロクンヌとクズハの出会いシーン。ムシロの洗濯に来ているクズハ。
クズハ本人の絵は私ではありませんが、服のデザインは私がしました。
洗濯が終われば、巻きスカートをつけます。
私は絵の中では、飛び石に橋を架けてみました。
手前に流れるのが飛び石の川。
橋を渡ると奥が上り坂になっていて、坂の左上がウルシ村です。
ウルシ村居住部。
画面左下が旗塔。
ここには画かれていないが、作業小屋と旗塔の間に送り場があり、
画面下の大屋根の下方に湧き水がある。
画面左端から下に走っているのは飛び石の川。上が上流。
物語中のウルシ村は、私の中ではある種のテーマパークのような趣きがあるのです。
現在、絵師さん募集中。
だれか、絵を描いてくれる人はいませんかねえ・・・