縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

縄文GoGo旅編 第28話 7日目①

 

 

 

          早朝のアヅミ野。

 
    野営所では火が焚かれ、木の皮鍋が掛けられている。
    辺りは、まだ薄暗い。
 
タカジョウ  「昨夜から冷え込んでいるが、やっぱり山は雪をかぶっておるな。」
サチ  「綺麗!この辺りはまだ日が差してないのに、山だけが朝日を浴びて真っ赤だ!」
ミツ  「寒いね。あの山々と御山って、どっちが高いんだろう?」
シロクン  「どうだろうな・・・同じ位のような気もするが・・・
        おそらく御山にも雪が降ったのだろうな。
        雪の御山も、ウルシ村から見てみたかったが。
        サチとミツ、そら、クルミだ。
        ここまで来れば、もう湖も近い。
        筏(いかだ)で渡って、昼には向こう側にいる予定だ。」
サチ  「今夜は二つの湖の間にある村に泊まるの?」
シロクン  「そうだ。アオキ村で厄介になる。筏の礼もせねばならんからな。
        夕飯に、シオユ村でもらったシシ腿の塩漬けを振舞おうと思うがいいかな?」
タカジョウ  「ああそれがいい。大きい村なのか?」
シロクンヌ  「いや、村人の数はそれほどでもない。子供も入れて20人位だ。
        だが、ムロヤは多いぞ。旅人用だな。
        おそらくイワジイも、何日か前に泊ったはずだ。」
タカジョウ  「そのイワジイだが、台風をどこでやり過ごしたのかが少し心配でな。」
シロクン  「ふむ・・・
        シオユ村でもホコラからも、イワジイの話は出なかったからな。」
タカジョウ  「まあジイの事だから、岩陰でも見つけてそこに避難しただろうが・・・
        鍋が煮えた。カジカ汁だ。キノコもたっぷり入ってる。あったまるぞ。」
サチ  「美味しい。私、カジカの夜突きって、昨日初めてやった。」
ミツ  「昨日の夜は寒かったのに、サチは平気で川に入るんだから、さすがだよ。」
タカジョウ  「それもそうだが、夜見るカジカは岩と区別がつかんから見つけにくいのだが、
        サチはあっさり見つけるんだよな。」
シロクン  「夜はサチの眼が頼りだ(笑)。
        食べ終わったら、昨日のヤマドリとムササビ、
        それからこのカジカの魂送りをして出発だ。
        サチとミツで、骨を埋める穴を掘ってくれな。」
タカジョウ  「おれはシップウの世話をして来るよ。
        水鳥を怖がらせてもいかんから、今日は腕に乗せて移動だ。」
 
 
 
          南の湖の手前。
 
 
    シップウはタカジョウの腕に乗っている。
 
サチ  「ねえ父さん、これって何だろう?」

シロクン  「何かの道具だろうが・・・深く埋まっていたのか?」
タカジョウ  「骨を埋める穴から出て来たのか?」
ミツ  「そう。木の棒で掘ってたら、半回し(35cm)くらいの所に埋まってた。」
サチ  「そう言えば、穴の近くに、あちこちで掘った跡があったよね?」
ミツ  「うん。誰かが最近、掘ったのかも知れない。」
タカジョウ  「ああ、少し離れた所に焚き火の跡があったから、
        狩りの合間に煮炊きした者でもいたんだろう。」
シロクン  「だがサチが掘った場所は、堀り跡ではないんだろう?」
サチ  「そう。だからずっと前から埋まってたんだと思う。」
シロクン  「昔の人の道具で、木のニギリと組み合わせて使っていたとしても、
        木は腐って土に還っているだろうし・・・」
タカジョウ  「思い付くのは、革なめしの道具くらいか・・・
        すぐそばが川だったろう。
        何かの作業場があったのかも知れん。」
シロクン  「お、ほら、森を抜ける。湖が見えて来たぞ。」
ミツ  「ホントだ。水鳥がいっぱいいる。
     あそこだけ葦が生えて無いんだ。船着き場になってるんだね?」
サチ  「丸木舟も筏も陸揚げされてて、屋根の下に入ってる。
     でも誰もいないね。ミツ、見に行こう!」
ミツ  「うん!」
シロクン  「ははは、走って行った。」
タカジョウ  「水鳥の数から見ても、ここは魚が多そうだな。
        葦の水間でバシャバシャと音がするが、あれは魚だろう?
        鯉か何かだな。
        筌(うけ)を仕掛けておけば、半日でそこそこ獲れそうだ。」
シロクンヌ  「あそこに竿が立っているが、多分、あれは筌を仕掛けた目印だぞ。」
タカジョウ  「そうかも知れん(笑)。
        なるほどなあ。綺麗に整備された船着き場だ。
        アオキ村の衆が、手を掛けているのか?」
シロクン  「それもあるし、塩渡りの渡し人やタビンドも、しきたりは心得ている。
        舟が長持ちするように大事に扱うし、乗って来た舟の置き場も決まっているんだ。」
サチ  「父さん、どの舟に乗るの?」
シロクン  「その筏に乗って行くか。
        あそこに丸太が積んであるだろう。
        あれを並べて、水場までのコロの道を作るぞ。」
ミツ  「水場まで石敷きの道が出来てる。
     コロが転がりやすいようにしてあるんだね。
     サチ、一緒に丸太を運ぼう!」
サチ  「うん。棹(さお)や櫂(かい)もいっぱい置いてあるよ。」
シロクン  「この辺りが丁度半分くらいだろうな、カワセミ村までの道のりの。
        これは南の湖で、明日は北の湖を渡る。」
タカジョウ  「そこから先が、何度も山越えが続くのだな?」
シロクン  「ああそうだ。
        その山越えだがな、なかなか面白い物を目に出来るぞ。」
タカジョウ  「面白い物?
        今度はタヌキが酒を造っておるのか?」
シロクンヌ  「ははは。そうではないが、まあ、行ってみてのお楽しみだ。」
タカジョウ  「ん?向こうから舟で一人、こっちに来るが・・・」
シロクン  「漕ぎ慣れたようすだ。村の者だろう。」
タカジョウ  「筌の仕掛け主かも知れんぞ(笑)。」
 
    その時、湖から「おーい、シロクンヌー」と声がした。
 
シロクン  「誰だ?」
タカジョウ  「知り合いか?」
シロクン  「あれは・・・マサキだ。タビンド仲間のマサキ(男・28歳)だ。
        おれはマサキの舟で、カワセミ村を出たんだよ。」
サチ  「アケビ村に寄る前の話?」
シロクン  「そうだ。マサキと二人、カワセミ村から舟で出て、西に向かった。
        おれだけが途中で降りて、アケビ村に寄って、そこでホコラに出会ったんだ。
        その時はホコラではなく、ミノリと名乗っていたが。
        そこで明り壺の祭りの話を聞き、ウルシ村に行ったんだよ。
        おーい、マサキーー!」
 
 
          ━━━━━━ 幕間 ━━━━━━
 
縄文人の宗教観について。
 
サチが掘り出した石器は「トロトロ石器」と呼ばれ、異形局部磨製石器とも呼ばれます。
シロクンヌの頃よりも3000年昔の、今から8000年前頃に作られたと思われます。
出土地は、東北南部から九州におよびます。
何のために作られたのかは分かっていません。
儀礼用、祭祀用とする見解が有力なのですが、使途不明品は何でもかんでも祭祀用とみなすのが考古学アルアルですので、私としましてはその立ち位置には立ちたくはなく、実用的な何かであったと思いたいところですが、では何なのだ?と言われますと見当がつきません。
ではなぜその立ち位置を好まないかと言えば、縄文人は、言われるほどには呪術的ではなかったのではないかと考えるからです。
 
これから何回かに渡り、縄文人の宗教観について考察してみたいと思っています。
もちろんそれは私自身の独断であり、世間の認識とは隔たりがあったりするでしょう。
ただ「縄文GoGo」の物語は、その私の独断の考察に基づいて描かれている訳ですし、このあたりで一度、作者が思う縄文人の宗教観を開示しておいた方がいいと考えました。
 
そこで早速、一部を述べてみたいと思います。
まずアイヌの宗教観をそのまま縄文人に当てはめる人達がいますが、私はその考え方には反対です。
理由は簡単、縄文時代アイヌは日本に居なかったからです。
アイヌの起こりは、平安末期から鎌倉時代に掛けてだと考えます。
その頃寒冷化が生じ、オホーツク人が南下し北海道に渡来して、縄文人の流れを汲む擦文文化人と交わったのがアイヌ文化の始まりだと考えます。
他に北海道渡来の理由としては、モンゴル帝国に攻められたからだとする説もあります。
とにかく渡来時点で、彼らは独自の文化、宗教、言語を持ち合わせていたはずです。
 
厳然たる事実として、アイヌ以前に北海道には先住民がいました。
縄文以前の旧石器時代からヒトが住んでいたのだから当然ですよね。
ちなみに、北海道最古の遺跡は3万年前のものだとされています。
アイヌが先住民だというのは、ナンセンス極まりないですね。
アイヌ文化と縄文文化には共通点もあるでしょうが、異なる文化であると私は思っています。
ですからアイヌ語を基に縄文語を推測するやり方にも、発音、文法共に、大いなる疑問を持っています。
 
それから東北のマタギに関しても、宗教観という意味では縄文人とは違いがあると思います。
まず第一に、マタギの家には仏壇があるでしょう?
お葬式は仏式の人が多いと思います。
天台宗真言宗日光権現などの仏教の影響を受けていますから、命を頂く、命に感謝する、と言う観念が強い。
ですから獲物を丁重に扱いますし、射殺した後のしきたりを重んじます。
忌み事も多く、禁忌を破る事は絶対にしません。
どちらかと言えば、狩猟行為は日常ではなく非日常、祭事に近い位置づけではないかと思われます。
 
これに対し縄文人の狩りは、日常の一部だったような気がするのです。
だって彼らは、完全なる狩猟民と思われる旧石器人の末裔ですから。
獲物の弔いや送りの行為はあったと思いますが、仏教思想はありません。
宗教上のタブーの数は、縄文人の方が少なかったと思っています。
 
このように、私としましてはアイヌマタギの思想や文化を、そのまま縄文人に当てはめる事はしたくありません。
彼らには、彼ら特有の宗教観があったはずです。
そして、実は縄文人の宗教観が、現代日本人に大変な影響を及ぼしていると私は考えているのですが、その辺のところを追々述べていこうかと思っている次第です。

 

 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女 本名はスス  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている      
追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母   カヤ アマカミの使者  シラク 北のミヤコのシロのムロヤの責任者  マシベ フジのシロの里の者 ヲウミのシロの村との連絡係り  トモ フジのシロの里の者  イナ 30歳 シロクンヌの姉弟子 杖の達人  コヨウ 15歳 タカジョウの妹  ゴン 洞窟で飼われている仔犬  ミツ 11歳 アユ村の少女  カザヤ 24歳 アユ村の若者 カタグラの友人  テミユ 22歳 カザヤの妹  タガオ 32歳 ミツの父親 目がみえない  ゾキ 14歳 オロチの姉 シップウの攻撃で背中に傷を負う オロチ 12歳 ゾキの弟 シップウの攻撃で顔に傷を負う  イワジイ 60歳 黒切りの里の山師 ヌリホツマの兄  シロイブキ 28歳 シロクンヌの兄弟
追加(旅編)スズヒコ 65歳 リンドウ村のリーダー  タジロ 21歳 リンドウ村の若者  セリ 11歳 リンドウ村の娘  レンザ 14歳 道中で出会った少年。足の骨が折れていた。  レン レンザが飼っているオオカミ  シシヒコ 35歳 シシガミ村のカミ  サタキ 25歳 シシガミ村の青年  ミワ 33歳 シシヒコの奥さん。  シュリ 21歳 シシガミ村の娘。レンザの宿。  ユリサ 22歳 シシガミ村の娘。一日だけのタカジョウの宿。  セジ 20歳 シシガミ村の青年。ゾキのシモベ。

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。  ボウボウ=樹皮ラッパ 法螺貝よりも高い音が出る。  薙ぎ倒しの牙・薙ぎ倒しイノシシの牙=ナウマン象の象牙  バンドリ=背負子などを背負った時に、肩と背中を保護する当て物。衣服の上からバンドリを装着し、それから背負子を着ける。  黒石糊アスファルト