縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

縄文、弥生、そして皇室。

 
 
 
歴史学では水田稲作の開始をもって、弥生時代の始まりとしています。
以前は弥生時代の始まりは2300年前となっていましたが、今では3000年前と遡りました。
これは、日本での水田稲作の始まりが3000年前だと修正されたためです。
しかし、その時その場で使われていたのは、縄文式の土器でした。
つまり土器様式を基準に見れば、縄文時代水田稲作は始まっていたと言える訳です。
そこで稲作開始基準ではなく、土器様式基準で時代区分を行った場合、つまり縄文土器から弥生土器への移行をもって弥生時代の始まりだとした場合、一つの重大な事実が浮かび上がります。
 
福岡県の板付遺跡、ここは縄文晩期の土器と弥生土器とが出土する、つまり縄文時代から弥生時代にまたがった遺跡です。
ゆるやかな丘陵地に竪穴住居跡を伴った居住区域があり、その丘陵地から少しだけ離れた場所に水田跡が見つかっています。
ここでは縄文晩期から、水田稲作が行われていました。
そしてこの遺跡の丘陵地を囲むように、環濠跡が見つかっているのです。
要するに、ここは日本最古級の環濠集落だったのです。
 
では、その環濠が、いつ掘られたのか?
最初から存在していたのではありません。
縄文土器が使われている頃、つまり縄文晩期には、水田はありましたが、環濠は存在していなかったのです。
環濠の出現と共に、土器も弥生式に移り変わりました。
つまり環濠が掘られた頃、縄文時代も終わりを迎えたと言っていいでしょう。
 
一万年にわたる縄文文化に終止符を打たせたもの、それは環濠だった訳です。
水田稲作縄文時代を終わらせたのではありません。
本質論で言えば、環濠集落とならしめたもの、それが縄文時代を終わらせたと言うべきでしょう。
それは戦争、しかもただの戦争ではありません。
皆殺し戦争です。
皆殺し戦争が始まって、縄文文化に終焉が訪れました。
 
 
大方の歴史系ユーチューバーの、この時代の解説を要約しますと・・・
 
水田稲作が始まって、米の備蓄が行われるようになった。
★その結果、持てる者と持たざる者の差、つまり貧富の格差が生まれた。
★持たざる村は、持てる村を集団で襲撃した。
水田稲作が原因で、一万年にわたる平和が崩れ、戦争が始まり環濠集落が出来た。
★そこに鉄の武器が加わって、大規模な戦争になることもあった。
 
・・・と、大体こんな感じの説明がなされているように思います。
そしてこれは、一般的大多数の歴史解説書の内容と一致しています。
 
ですがこの解説には、根本的な欠落があると言わねばなりません。
その欠落とは、環濠集落と言うものの持つ本質の見過ごしを差します。
言ってしまえば、環濠集落とは、皆殺し文化の現れなのです。
ここで行われたのは、皆殺し略奪戦争だったのです。
 
あのですね、弥生時代以降、持てる者と持たざる者の差、貧富の格差は、常に存在していましたよ。
鉄製の武器だって、むしろ進化する形で、常に存在していました。
しかし、日本の歴史において、環濠集落が存在していたのは、弥生時代だけなのです。
上記の理由で戦争が始まったのであれば、その後も環濠集落が存在し続けなければならないでしょう?
 
環濠集落とは、大陸文化そのものです。
大陸では、ずっと以前から環濠集落や城塞都市が存在し、そしてずっと以降まで存在し続けていたのです。
しかし日本の地では、弥生時代にあった環濠集落は、やがて無くなって行きました。
戦争の形態が変わったのだと思います。
その理由は簡単じゃありませんか。
大陸から、皆殺し文化、略奪文化を持った者達が渡来した。
一時、彼らの文化が大手を振ったが、やがて縄文人が意識の巻き返しを図った。
縄文人の意識とは、持てる持たざるの差があろうが、鉄器があろうが、戦争をしない文化です。
 
日本人は、ハッキリ認識するべきなのです。
日本の地で、縄文人が一万年の平和を築いている間に、大陸では、皆殺しの文化が発達していました。
その文化が、そのままの形で日本の地に持ち込まれたのが弥生の始まりです。
繰り返しますが、環濠集落と言う形態は、大陸そのものです。
居住地全域を、城壁で囲む文化ですから。
それまでの日本には無かったし、それ以降の日本にもありません。
もちろん城郭都市・堺とか長島一向宗の居住地とか、一部の例外はありますよ。
でも彼らは、一般の民とは別の括りでしょう?
 
民は常に、無防備の里で暮らしていました。
たとえば戦国時代、戦闘員は敵の戦闘員と、無人の原野で戦ったのです。
民は巻き込まない・・・そういう矜持を持っていました。
民家を焼き払ったりもしましたが、殺しまくったりはしていない。
 
皆殺し戦争の悲惨な有り様についての言及は避けますが、それが行われた証拠はいろいろ出ています。
この皆殺し文化の到来によって、縄文人の意識は大きく変わりました。
とてもそれまでの文化を維持することは出来なかった・・・それは容易に想像が付きますよね。
しかしそんな凶悪な文化も、日本の地では収束を迎えます。
それは縄文人が、意識の巻き返しに成功したからだと思います。
縄文人の意識が浸透し、やがて和の心が生まれました。
だから集落に環濠が無くなったのでしょう。
 
さて話は変わりますが、京都御所にはお堀りがありません。
塀だって、簡単な造りの物です。
その気になれば、容易に乗り越えられるし、打ち壊すことだって出来る。
これは国家最高権威者の住まいが、ほとんど無防備だと言ってもいい、世界でも極めて稀有な例なのです。
世間では、弥生時代に皇室は誕生したと見るむきも多いようですが、私はこの点に非常な違和感を覚えます。
この無防備さ、果たしてこれが弥生の意識でしょうか?
皇室は、弥生文化から起こったのでしょうか?
大陸に無い文化が大陸から伝わるはずが無い・・・自明の理ですよね。
この文化の根っ子は縄文にある・・・私はそう確信しています。
皇室と民との関係を支えて来たもの、それは間違いなく縄文の意識であると私は確信しているのです。