縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

縄文GoGo旅編 第38話 8日目⑤

 

 

          小屋の近く。夕食。続き。

 

    辺りには肉の焼けたいい匂いが漂っている。

    カゼマルはテーチャのそばで、毛皮に包まれて眠っている。
    

シロクン  「この串、アナグマの肉がパリッパリじゃないか!
        旨いなあ!」
イワジイ  「胃袋とは泣かせおるのう。
       このぶにゅぶにゅしたところが、官能を揺さぶって来おる!
       サチには分かるかの?
       まだ早いか。」
サチ  「私、分からない・・・」
テーチャ  「子供ねー!
       串の食べ方だって子供っぽいもの。」
サチ  「どうやればいいの?」
テーチャ  「左手を遊ばせちゃダメよ。
       そっちでも、別の串を持つの。
       こうやって、両手に一本ずつ持つんだよ。」
ミツ  「こう?」
サチ  「持ったよ。」
テーチャ  「そしたら顔の前で二本の串の先っぽを向き合わせるの。
       そう。ミツ、もっと口のそばに引き寄せて。
       いい?ここからが大事よ。
       手はこのまま! 動かしちゃダメ!
       首を左右にカクッ、カクッてやって口で食らいついて行くの。
       左を食べたら、すぐ右を食べる! 行くよっ!」
サチ  「キャハハハ。下品だ。」
ミツ  「こう?」
サチ  「キャハハハ。ミツも下品だ。」
テーチャ  「でもまだカクッが下手だね。」
シロクン  「こうか?」
タカジョウ  「こうだぞ!」
サチ  「キャハハハ。」

    こうして楽し気に食事は進んでいった・・・
    串から鍋に移り、みな美味しそうにムジナ汁をすすっている。
    すると、

テーチャ  「あ!そうだ! これ聞いてみよう!
       ねえ誰か、カジゴって知ってる?」
イワジイ  「カジゴ? 知らんのう。」
ミツ  「知らない。サチは?」
サチ  「知らない。父さん、知ってる?」
シロクン  「いや、初めて聞いた言葉だ。」
タカジョウ  「そうなのか? 驚いたぞ。みんな、知らんのか!」
イワジイ  「なんじゃい、タカジョウは、知っておるのか?」
タカジョウ  「ああ、師匠から教わってる。
        テーチャ、そのカジゴがどうかしたのか?」
テーチャ  「うちの人、カジゴ作りに何度も失敗してるのよ。
       タカジョウは、カジゴ焼き、出来るの?」
タカジョウ  「当たり前だろう。
        カジゴ無しで、どうやって八ヶ岳で暮らすって言うんだ。
        真冬の風なんてもの凄くて、焚き火などは無理な時だってあるんだぞ。
        カジゴ無しでは、湯も沸かせられんではないか。
        待てよ・・・
        言われてみれば、おれが生まれた西の村では、カジゴは無かったな。
        熾きを使っていた。」
イワジイ  「そのカジゴとは、いったい何なんじゃ?」
サチ  「炭のことを言ってるの?」
タカジョウ  「そうだ。炭とも言うらしいな。」
サチ  「炭なら知ってる。ミヤコでは使っていたよ。
     でも、そう言えば、どうやって作ってたんだろう・・・
     舟で運び込まれていたのは知ってるけど・・・」
ミツ  「栗のイガを蒸し焼きにして、炭にしたのを蜂追いで使うよ。」
シロクン  「ああ、地バチの巣のいぶし出しに使うらしいな。」
テーチャ  「ミツの方では、蜂を食べるって聞くね。
       カジゴはね、見た目は消し熾きみたいだけど、熾きの何倍も長持ちするんだよ。
       あたしが住んでいた所から、東に向かっていくつも山越えすると、タダミの里に出るの。
       雪の衆が暮らす里。
       うちの人が、そこでカジゴをもらって来て、作り方も教わったって言っていたのに、
       やってみたら全然ダメ。」
タカジョウ  「灰になっていたのだろう?」
テーチャ  「そう。3回やって、3回とも。」
イワジイ  「待て待て。 話に付いて行かれんじゃろうが。
       そのカジゴとやらがどんな物なのか、もっと詳しゅう教えてくれ。」
シロクン  「熾きの代わりになる物なのか?」
タカジョウ  「消し熾きとカジゴを比べた場合、まず火を点けやすいのは消し熾きだ。
        だが点いてしまえば、あとはカジゴの勝ちだ。
        長持ちする上に、熱い。
        吹けば赤くなって、すぐに湯が沸くぞ。」
ミツ  「木から作るの?」
タカジョウ  「そうだ。その辺のブナでいい。
        あの枝くらいの太さの物がカジゴ焼きには適してる。
        熾きはな、木が燃えた後に出来るだろう?
        熾きになるまでに、その木は炎を出し切っている。
        だから木の命の、残りわずかな部分が熾きだ。」
シロクン  「なるほど・・・ そういう見方も出来る訳か。」
ミツ  「カジゴは? 木を燃やさないの?」
タカジョウ  「完全には、燃やさない。
        そこの加減が難しいんだ。
        失敗して燃えてしまうと灰しか残らんし、
        逆に塞(ふさ)ぎが早いと、ナマの木にしかならん。」
シロクン  「塞ぎと言うのは?」
タカジョウ  「地面に深い穴を掘って、そこに木を詰め込んで、下から焼く。
        全部に火が回ったら、小枝や青葉でふたをして、
        その上から土をかぶせて埋めてしまうんだ。
        そうやって塞いで、踏み固めるんだよ。」
イワジイ  「消えてしまおうが?」
タカジョウ  「消えてしまえば、失敗だ。ナマ木の出来上がりだ。」
シロクン  「細かなコツがありそうだな。
        ここでやって見せてくれ。」
タカジョウ  「今と言う訳にはいかん。
        それに、埋めた後、次に掘り出すのは六日後だぞ。
        それまで、放ったらかしにするんだ。」
シロクン  「そうなのか!」
イワジイ  「そのあいだに、何かが起きるんじゃろうか?」
テーチャ  「そのあいだが待ち遠しいのよ。
       あたしなんて、内緒でコッソリ掘ってやろうかって思ったもん。」
タカジョウ  「あぶない女だな。
        絶対にいかんぞ。玉が潰れる。
        師匠がそう言ったんだ。」
テーチャ  「タマ? あたし、無いよ。」
タカジョウ  「目玉があるだろう。」
テーチャ  「ああそうか・・・ わあ!怖い! 掘らなくて良かった!」
サチ  「そのカジゴ焼きって、一度にどれくらいの量の炭が出来るの?」
タカジョウ  「いろいろだが、その気になれば、おれの背負い袋で三つ分だ。」
ミツ  「タカジョウの袋って、私とサチがスッポリ入れそうだよ。
     一度にそんなに出来るんだ。」
タカジョウ  「こうしたらどうだ?
        カワセミ村の近くの山で、おれがカジゴ焼きの実演をしてやる。
        シロクンヌなら大穴だろうがすぐに掘るだろうし、
        木材集めだって、シロクンヌがやればあっと言う間だ。」
シロクンヌ  「おいおい、おれが一人でやるのか? まあ、いいが。」
テーチャ  「さっきだってやったじゃない。
       びっくりしたわよ! ダケカンバが歩いて来たんだから。」
イワジイ  「あれはたまげたのう!
       黒マイタケを抱えたまま、わしゃあ腰を抜かしそうになったぞい。」
ミツ  「暗くなってたし、私、怖くて逃げだそうとしたよ。
     そしたらサチが横で飛び跳ねていたから、あ、シロクンヌだって思ったんだもん。」
サチ  「アハハ、だって父さん、凄いんだよ。
     ダケカンバの倒木に駆け寄って、皮を剥ぐのかと思えば、
     荷縄(にな)を掛けていきなり背負っちゃったんだよ。」
タカジョウ  「あきれるよな? ああまでして物を運ぶ男などおらんぞ。」
シロクン  「テイトンポがいるけどな。
        いや、後日にここを使う者が重宝するだろう? 焚き付けに持って来いだ。
        おれはこの塩の道を、何と言うか、もっと便利にしたくてな。
        今後は人の行き来が盛んになるはずだ。
        まあそれはいいが、話の続きだ。
        おれが穴を掘って、木を集めて、それから?」
タカジョウ  「おお、そうだった。
        火を点けてから半日掛かりで燃やすんだ。 そして土を掛ける。
        だから、ざっと丸一日あれば終わりそうじゃないか?」
テーチャ  「掘り出しはどうするの?」
タカジョウ  「それは村の衆にたくすしかない。
        おれ達は立ち会えんが、それでも作り方は分かるだろう?」
テーチャ  「そうね。あたしが覚えて、うちの人に教えてあげればいいんだ。」
ミツ  「私も覚えて、アユ村の人に教えてあげる。」
タカジョウ  「そうか・・・ 村の連中は知らんでいた訳か・・・
        おれはてっきり、みんなやってるとばかり思っておった。
        教えてやれば良かったなあ。」
シロクン  「今頃ウルシ村では、総出で消し熾き作りをしているぞ(笑)。
        おれも、戻ったら教えるよ。
        でもまさかそんな方法があるとはなあ。
        しかし思うのだが、タカジョウの師匠は、イエの話は何ひとつしておらんようだが、
        ヲシテやら中今やら、磐座もか、ボウボウもだ、
        それにカジゴ焼きか・・・
        ワシ使いはもちろんだが、大事な伝承は全部教えているではないか。
        タカジョウは、おれなどよりも、随分といろいろと知っている。」
タカジョウ  「まったく、そうなんだよな。
        この二日間、つくづくそれに気づかされたよ。
        今になって、ようやくそれに気づくなんてな・・・」

 

 

 

 

登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女 本名はスス  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている      
追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母   カヤ アマカミの使者  シラク 北のミヤコのシロのムロヤの責任者  マシベ フジのシロの里の者 ヲウミのシロの村との連絡係り  トモ フジのシロの里の者  イナ 30歳 シロクンヌの姉弟子 杖の達人  コヨウ 15歳 タカジョウの妹  ゴン 洞窟で飼われている仔犬  ミツ 11歳 アユ村の少女  カザヤ 24歳 アユ村の若者 カタグラの友人  テミユ 22歳 カザヤの妹  タガオ 32歳 ミツの父親 目がみえない  ゾキ 14歳 オロチの姉 シップウの攻撃で背中に傷を負う オロチ 12歳 ゾキの弟 シップウの攻撃で顔に傷を負う  イワジイ 60歳 黒切りの里の山師 ヌリホツマの兄  シロイブキ 28歳 シロクンヌの兄弟
追加(旅編)スズヒコ 65歳 リンドウ村のリーダー  タジロ 21歳 リンドウ村の若者  セリ 11歳 リンドウ村の娘  レンザ 14歳 道中で出会った少年。足の骨が折れていた。  レン レンザが飼っているオオカミ  シシヒコ 35歳 シシガミ村のカミ  サタキ 25歳 シシガミ村の青年  ミワ 33歳 シシヒコの奥さん。  シュリ 21歳 シシガミ村の娘。レンザの宿。  ユリサ 22歳 シシガミ村の娘。一日だけのタカジョウの宿。  セジ 20歳 シシガミ村の青年。ゾキのシモベ。  マサキ 28歳 シロクンヌのタビンド仲間。  テーチャ 23歳 アオキ村で暮らす女。  カゼト 28歳  アオキ村で暮らすカゼのイエの者  キサヒコ 33歳 アオキ村のカミ。  カゼマル 1歳 テーチャの息子

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。  ボウボウ=樹皮ラッパ 法螺貝よりも高い音が出る。  薙ぎ倒しの牙・薙ぎ倒しイノシシの牙=ナウマン象の象牙  バンドリ=背負子などを背負った時に、肩と背中を保護する当て物。衣服の上からバンドリを装着し、それから背負子を着ける。  黒石糊アスファルト  ヲシテ=ここでは文字を意味する。 中今=ここでは超能力を発揮する心の状態を意味する。