縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

沈んだ村の人々 第60話 9日目⑥

 

 

 

          見晴らし広場。焚火のそば。続き。

 
シロクン  「おれの見立てでは、この村はあっという間に沈んだんだ。」
ハニサ  「そこがあたしには、分からないの。なんでそんなふうに思うの?」
シロクン  「これだけの物が出たからだよ。どれも見事な出来栄えだろう?」
ハニサ  「それはそう思うけど・・・」
シロクン  「ゆっくり沈んだのなら、引越ししないか?その時なぜこれを置いて行く?
        普通は持って行くぞ。
        千個集めたって、重さも量(かさ)もしれている。」
 

f:id:dakekannba:20210731020141j:plain

長脚鏃(下段、左から2番目など)
カタグラ  「それこそ、流行り病とか殺し合いとか、それでみんな死んでしまったというのは?」
シロクン  「昨日も言ったが、おれは旅人(タビンド)だ。
        捨てられた村はいくつか見た。
        そのほとんどが、荒らされている。墓あばきまでは滅多に無いがな。
        こんな物が見つかったら、全部かっさらわれてるぞ。
        荒らしているのは、おそらく土地の者ではない。
        ハタレだ。昨日のようなやつらだよ。
        やつらに穢(けが)れは通用しない。
        ある村でたたりめいた事が起こり、村人が居なくなったとする。
        近隣の村人はそこには近寄らない。
        そんな所はやつらにしたら、宝の山だ。
        最初に見つけた者がすべてをさらっていく。
        それを使ってかどわかしたり、そういうことをする連中だ。」
マグラ  「そうだとして、何が原因で沈んだのか、それについては?」
シロクン  「それについては、はっきりせんが、問題なのは、砂利だ。
        今見ると、湖の中で、そこだけが砂利なんだよ。
        陸地から砂利が続いている訳ではないんだ。
        村があった時には、当然そこは陸地だ。
        では村の周りは?」
ハニサ  「村の南は、湖よね?」
マユ  「そうなるわね。問題は、村の北側か・・・」
シロクン  「おれは、もともとその辺りすべてが、湿地だったと思っている。沼の様な泥地だ。
        砂利はよそから持ってきて、そこに敷いたんだよ。
        村を作るために。」
ハニサ  「なんでそんな面倒な事するの?」
カタグラ  「考えられるのは、猪や熊に襲われない為だな。周りの泥が護ってくれる。」
ハニサ  「でもその頃、この辺の普通の陸地に村は無かったのかしら?
      千本征矢の村もそんなふうだったの?」
マグラ  「普通に村はあったんだろうな。今あるんだから。
      その頃の猪や熊が、今よりもうんと強かったなんて思えないし。」
ソマユ  「でも、もしそうだったのなら、そこにムロヤは出来ないわよ。
      掘れば水が湧かない?」
シロクン  「うん。だから村ではなく、単なる作業場であったのかも知れないな。
        だがおれは、そうは思っていない。
        杭を打つなりして、人が暮らせる住まいがあったのだと思っている。
         だから村を作ったのは、屈強な男達だ。」
ハニサ  「だから、なんでそこまでして、そこに住まなきゃならないの?」
シロクン  「そこなんだよ。でもその前に、さっきのマグラの質問だ。
        何が原因で沈んだのか?
        おれが思っているのは・・・そういう場所に、無理やり村をこしらえた。
        泥におびただしい数の杭を打ち込み、その上に建物を建てた。
        そして歩けるように砂利を敷き詰めた。
        すると重たくなるだろう?たとえばそこに、地震がきた。
        地盤がやられていたのか、あるいは水脈が狂っていたのか、その辺り全部が沈んだ。」
マグラ  「なるほど・・・有りそうなことではあるな。」
シロクン  「これを見てくれ。片方が折れているだろう?
        製作中に折れたのか、沈む時に折れたのかと問われれば、おれは沈む時だと答える。」
        砂利にまみれて折れたのだ。
        なぜなら折れずに残った部分の出来栄えが美しすぎるからだ。
        この者は、これを完成させたに違いない。
カタグラ  「それは、おれもそう思う。
       しかしおれからしたら、矢などは消耗品だぞ。
       狩りにおいて、射た矢の大半はそれっきりだ。10射て、いくつ回収する?
       それに矢柄は回収できても、矢じりは外れておって見つからん事も多い。
       弓にこだわる者は多いが、矢じりにこれほどの・・・」
マグラ  「今、これを作ろうと思う者はおらんだろうな。
      長い脚が伸びているが、作るのに苦労しそうだ。
      誰にでも出来るという物では無いだろう?
      鹿の角を押し当てるにしても、石の方が折れそうだ。
      ここまで綺麗には、仕上げられんぞ。
      それに、これにどうやって矢柄(やがら)を付けたのか?
      おそらく矢柄の先をこの形に削り、そこに溝を切り込み、
      この矢じりをそこにハメ込んだのだろうが・・・
      漆付けするとしても、矢じりと矢柄をしっかりと固定しなければ矢じりの役はなさん。
      チョンと付けただけでは、獣の毛皮を貫く事などできんからな。
      マユ、もしかすると、これは本当に首飾りだったのかも知れんぞ(笑)。」
シロクン  「おれは今朝キジを射たが、矢じりなどは付けなかった。
        キジ一羽を捕える為だけの矢をその場で作った。
        狩人とは、そういうものだろう?
        おれはこんなに美しい矢じりは初めて見た。
        見ていると、引き込まれそうになる。
        しかし狩人が、こういう物を作ろうとするだろうか?
        狩人なら、矢じりに何が必要かは知っている。
        おれが矢じりを作れば、もっと簡単な物になる。
        仮にこの矢じりをこしらえるとするだろう?
        鹿の角を、削ったりしてまずとがらせておいて、
        それをここに押し当てていると思うが、力は要るが、繊細な作業だ。
        力任せで出来る物では無いだろう?
        そして気になるのは、矢じりの大きさまで加工されたこの原石。
        こいつの多さなんだ。
        もしかすると、この村には、
        最初からこの大きさに加工された原石が運び込まれたのかも知れない。
        この村の石工(いしく)は、細密な作業に特化した集団だったのではないかな・・・
        ・・・ここまで繊細に矢じりを作り、けものから護られた場所に住まう。
        サチ。
        かつてスワの湖のほとりにあって、
        トコヨクニ一の矢の根石をこしらえた石工集団とは・・・
        女だけの集団だったのだな?
        村に住んだのは、その女達だったのだろう?」
サチ  「はい!」
     
    村人たちのあげる、静かなどよめきが場に広がった。
 
 
          ━━━ 幕間 ━━━
 
押圧剥離(おうあつはくり)法。
打製石器と言えば、叩いて加工するのを思い浮かべますが、
細部を加工するには、叩くのではなく、押し当てて剥(は)がす方法が採られた様です。
鹿の角などの弾力をはらんだ物を加工部に押し当て、たいらなウロコ状の剥片をはぎとる方法です。
最も精密な加工が出来たとされています。
 
なお、前出の藤森栄一氏は、子供の頃に見た石鏃の美しさに魅了され、生涯を在野の考古学者として活躍されました。
諏訪湖底曽根遺跡の調査も積極的に行い、引き上げた石鏃をその形から分類しています。
物語中に話題になっているのは、藤森分類で長脚鏃と呼ばれいる物です。
 
沈んだ村についての談義は、この場ではここで終わるのですが、後日、83話・84話で、サチ(アヤクンヌ)が詳しくアヤのイエに伝わる伝承を語ることになります。
その内容は、村人達にとって、決して不名誉なものとはなっておりません。
 

f:id:dakekannba:20210731174857j:plain

f:id:dakekannba:20210731173532j:plain

 

 

 

縄文GoGoでは絵を描いてくれる方を募集しています。詳しくは『縄文GoGoの開始にあたって』で。

 

登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ 

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚