縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第205話 42日目⑩

 
 
 
          入口の洞窟。クビレの奥。夕食。続き。
 
カタグラ  「おお、それはおれも不思議だった。」
ナクモ  「不思議よねえ。」
ササヒコ  「これはシロクンヌからもらったヒスイだが、綺麗に穴が開けてある。」
アシヒコ  「手に取って、見てよいか?」
ササヒコ  「もちろんだ。見たい者に回してくれてよいぞ。
       わしも不思議に思っておったのだが・・・サチは開け方を知っておるのか?」
サチ  「私も知らない。」
イワジイ  「例えば今日見つけたなぎ倒しの牙。
       あれに穴を開けるのならとがった石を使うじゃろう?
       それよりも硬い物をとがらせて、それで開けるのが普通じゃの。
       ところがヒスイよりも硬くてとがった物などありゃあせん。
       そこでじゃ・・・
       ミツ、どうやるか分かるかの?」
ミツ  「さっき言っていた、ぶつけ合いと引っかき合い。
     ぶつけ合いならヒスイはネフ石と並んでトコヨクニで一番でしょう?
     引っかき合いではネフ石に勝つんだよね?
     引っかき合いで、ヒスイに勝つ石はあるの?」
イワジイ  「ある!さっき話に出たヒスイ海岸。そこに打ち上げられるんじゃ。
       ヒスイもそこに打ち上げられる。
       そこは砂浜ではなく、砂利浜なんじゃ。
       小石で出来た浜じゃよ。」
ナジオ  「さっきから気になっていたんだ。砂利浜なんてあるの?
      おれ達の方じゃ砂浜か岩場か、それしかないよ。」
イワジイ  「あの辺りの浜はの、すぐ近くに高い山がある。
       川が短いんじゃよ。
       山の石が、川で砕けて砂になるじゃろう?
       砂になる前の、小石の時に海に出てしまうのじゃろうな。」
シロクン  「海から、雪山がすぐそこに見えるからな。」
ハニサ  「そこにはヒスイがごろごろしてるの?」
イワジイ  「いやいや、滅多にお目に掛かれん、珍しい石であることは変わりない。」
シロクンヌ  「嵐の後に行くと打ち上げられているとも聞いた。
        だがヒスイと言っても磨かれる前の原石だから、くすんだ色で紋様も目立たん。
        ヒスイだって、見分けるのは難しいんだぞ。」
イワジイ  「そのヒスイよりも、もっともっと珍しいのがそのコラ石じゃ。
       ヒスイよりも硬い。
       そして、重い。
       同じ嵩(かさ)であれば、ネフ石と蛇紋岩の重さは同じくらいじゃ。
       じゃから、見分けも付けにくい。
       ヒスイはそれよりも、わずかに重い。
       じゃかコラ石は、はるかに重い。はっきりと分かるほどにの。」
 
    コラ石とは、コランダムを指す。
    コランダムとはルビーやサファイアの鉱物名で、日本で産出する鉱物で最も硬い。
    富山県のヒスイ海岸で、ヒスイ数十個に対し、
    コランダム一個の割合で拾えるとも言われている。
 
ミツ  「分かった!コラ石同士をぶつけるか、コラ石とネフ石をぶつけるかして、
     コラ石を細かい砂にするんだ。」
サチ  「そうか!削り砂だ。棒の先にまぶすんだね?それで錐もみするんだ。」
ミツ  「待って・・・ええとねえ、ただの棒じゃない方がいいよ。
     篠竹(しのたけ)、そう篠竹がいい。」
イワジイ  「驚いたのう。まったくその通りじゃ。
       篠竹に削り砂をまぶし、それで錐もみする。
       実際はその他にも道具を使うが、理屈は合うておる。」
 
    「おお」と言う歓声があがった。
 
フクホ  「やっぱりミツは賢い子だよ。サチも賢いね。」
カザヤ  「棒自体は硬くなくていいのか。
      むしろ、形が大事な訳だ。(ストロー状の物を使うという意味)
      接地面が少ない方が削れるからな。」
イワジイ  「コラ砂を使わずに、ただの砂でやっても削れんことはないんじゃが、
       恐ろしく時間がかかる。(砂に含まれる石英は、ヒスイより硬度がある)
       じゃが、コラ石が見つけられんで、そうしておる者も多いんじゃぞ。
       (ヒスイの硬度は6.5 石英は硬度7 コランダムは硬度9、ダイアモンドは硬度10
       硬度とは、引っかき合いの強さ。
       ぶつけ合い=靭性じんせいなら、ヒスイはダイアモンドよりも堅い)
       見つけたコラ石は、親にも渡しはせんでの。
       村には持ち込まずに、森に隠しておくんじゃよ。」
サラ  「それは、他の人よりも、上手に加工をしたいから?」
イワジイ  「そういう事じゃ。腕のいい職人のもとには、いい原石が持ち込まれるじゃろう?
       職人であるからには、いい原石と向かい合いたいんじゃよ。」
シロクン  「これは抜け駆けしたいというんじゃないんだぞ。
        何と言えばいいかな・・・
        そうだ、普通、墓には故人が大切にしていた物を一緒に納めたりするだろう?
        お気に入りの服とか、装飾品とか。
        カワセミ村の石工は、自分の墓に、何を一緒に納めてくれと望むと思う?
        オジヌはどうだ?」
オジヌ  「自分が作った作品?斧石とか、ヒスイ玉とかの。
      丹精込めて、磨き上げた石達。」
シロクン  「サチは?」
サチ  「私もそう思う。」
シロクン  「うん。普通、そう答えるよな?おれだってそうだ。
        ハニサはどう思う?」
ハニサ  「砥石と削り棒と原石?
      あたしなら、焼き上がった器より、なまの粘土だもん。」
シロクン  「そうなんだ。やっぱりハニサには分かったな。
        おれたちは普通、自分の作品って思うよな?出来のいい作品って。
        ところが筋金入りの職人っていうのは、違うらしい。
        死んだ後にも、仕事がしたいようだぞ。
        それだけ仕事が好きで、誇りを持っておるんだな。」
 
    富山県翡翠海岸。そこを見下ろす丘にある堺A遺跡。
    現在は北陸自動車道越中堺パーキングエリアとなっているその遺跡から、
    発掘調査により大量の石器類が出土した。
    石斧の原石、未完成品、完成品。
    ヒスイ原石、玉未完成品、完成品。
    その総数20万点以上。
    そこは、竪穴住居跡をともなった村落遺跡であり、まさに石の加工村だったと思われる。
    そして、いくつかの土壙墓(どこうぼ)からは、
    石斧原石と砥石、ヒスイ原石と砥石が出土したと言われている。
    これに対し、土壙墓からの完成品の出土は、極わずかであったらしい。
    何を隠そうこのエピソードを知った時、わたくしダケカンバは、
    縄文GoGoの執筆に思い至ったのです。
    ものづくりNIPPONの精神性は、5000年前にしてすでにこのレベルであった!
 
ヌリホツマ  「いい話じゃのう。」
ササヒコ  「まったくだ。このヒスイも、ただの綺麗で珍しい石という訳ではなく、
       職人の思いのこもった、尊い石だという事なんだな。」
カザヤ  「もう一度、見せてもらっていいか・・・
      ずっしりしているなあ。」
ソマユ  「私も、もう一回見たい。」
マユ  「私にも見せて。」
コヨウ  「その次、私。」
カタグラ  「おれも見たい。」
シロクン  「ハハハ、ミツ、ヒスイ海岸は美しい所だぞ。」
ミツ  「でも私、歩くの遅いし、足手まといにならないかな・・・
     やっぱり私・・・」
ハニサ  「そんなの大丈夫だよ。シロクンヌがいるんだもん。」
タカジョウ  「大体、大半が舟なんだろう?シロクンヌが全部漕いでくれるさ。
        おれ達は船釣りを楽しんでいようや。」
シロクンヌ  「おいおい待ってくれ。タカジョウも漕いでくれよ。」笑いが起きた。
アシヒコ  「みやげ話を楽しみにしておるぞい。」
シオラム  「ミヤコの連中を、飛び越しでなぎ倒してやれ。」
サチ  「ミツ、一緒に行こう!きっと楽しいよ!」
ミツ  「うん!」
 
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女 本名はスス  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母   カヤ アマカミの使者  シラク 北のミヤコのシロのムロヤの責任者  マシベ フジのシロの里の者 ヲウミのシロの村との連絡係り  トモ フジのシロの里の者  イナ 30歳 シロクンヌの姉弟子 杖の達人  コヨウ 15歳 タカジョウの妹  ゴン 洞窟で飼われている仔犬  ミツ 11歳 アユ村の少女  カザヤ 24歳 アユ村の若者 カタグラの友人  テミユ 22歳 カザヤの妹  タガオ 32歳 ミツの父親 目がみえない  ゾキ 14歳 オロチの姉 シップウの攻撃で背中に傷を負う オロチ 12歳 ゾキの弟 シップウの攻撃で顔に傷を負う  イワジイ 60歳 黒切りの里の山師 ヌリホツマの兄

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。  ボウボウ=樹皮ラッパ 法螺貝よりも高い音が出る。  薙ぎ倒しの牙・薙ぎ倒しイノシシの牙=ナウマン象の象牙