縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

サチ、家伝を語る① 第83話 13日目⑦

 

 

 

          夕食の広場。続き。

 
シロクン  「ここでヌリホツマに聞いておきたい。
        サチを見て、何か見えるか?」
ヌリホツマ  「見えはするぞよ。
        サチは皆の者とは、違う。」
シロクン  「不吉なものが、何か見えるか?」
ヌリホツマ  「不吉なもの?
        どういう意味じゃ?」
シロクン  「だったらいいんだ。
        サチ、おまえが伝え聞いておることを、ここで話せ。」
 
サチ  「はい、父さん。
     私が聞いている話をお伝えします。
     うんと昔のお話です。
     以前アユ村で父さんがした推理の中で、当たっている所が多かったけど、

     少し違っている所もあります。

 
     
     沈んだ村は、《矢の根石の村》と呼ばれていました。
     これは、父さんが言った通り、女だけの村です。
     この村のカミの名は、アヤといいます。
     私は、そのアヤの子孫です。
 
     アヤの生まれはスワではなく、別の場所でした。
     子供の頃から石削りが巧く、アヤの矢じりは祭りの贄(にえ)を射る矢に使われました。
     アヤの矢じりは評判を呼び、
     スワの村から、矢作りに長けた、一人の若者が訪ねて来ました。
     やがて、アヤと若者は結ばれました。
     そして若者は、アヤの地で暮らし始めました。
     若者の名は、伝わっていません。
 
     アヤには他に、石削りに長けた姉妹が三人いました。
     その四姉妹を頼って、石削りを学びたいという者が、何人も訪れるようになりました。
     アヤは、弟子を取ることにしたのですが、
     中には学ぶ気などなく、四姉妹の美しさに惹かれただけの者も現れるようになりました。
     以来アヤは、女しか弟子にしないと決めました。
 
     アヤと若者は相談し、スワに引越すことにしました。
     スワの地は、川をさかのぼったり、谷あいを進んだり、
     そうやってたどり着くことができる、分かり易い場所です。
     遠くからも、迷わずに来ることができます。
     黒切りの採掘場も近くにあるし、
     何より湖のほとりに、歩けば胸まで埋まる広大な泥地があるのを、若者は知っていました。
 
     若者はスワの村に戻り、その泥地に女だけでも住める村を作ることにしました。
     湖と泥に囲まれて、けものが近づけない村です。
     それは湖岸に沿った、細長い村でした。
     若者は村の者と協力し、山からたくさんの樹を切りだして、長い杭を作りました。
     それで筏(いかだ)を組んで漕ぎつけて、筏をバラして、泥に打ちこみました。
     砂利を敷いて地固めし、その上に砂をまいて歩きやすいようにしました。
     そして小屋を立てて住めるようにしました。
     こうしてスワの湖のほとりに、アヤの村、矢の根石の村はできました。
     若者は生まれた村で矢作りを始め、やがてそこが、千本征矢の村と呼ばれます。
 
     その頃は、今よりもとても寒かったので、
     冬が長く、冬には湖も泥も、すべてが凍ってしまいます。
     するとオオカミが襲って来るかも知れません。
     それに手がかじかんで、石削りはとても無理です。
     だからアヤの村は、夏場の村でした。
     夏場に石削りを学ばせる村です。
 
     春が来ると、遠方から娘たちがやって来て、村で石削りを学び、
     秋の終わりには自分達が作った矢じりを持って、故郷に帰ります。
     その間は、一切、男の人には会えません。
     娘たちが子を宿してしまって、故郷に帰れなくなると困るからです。
     村への行き来は舟でしたが、若者の村の女達が食料を運んでいました。
     アヤ達四姉妹は、冬は若者の村で矢作りをしました。
 
     こうして長い年月が経ちました。
     アヤの村では一本の白樺の樹が大きく育っていました。
     そうした秋の終わり、村を閉じようとしている矢先に、大地震に襲われました。
     娘たちは、全員、まだ村にいました。
 
 
     ここからが、父さんの推理と少し違う所です。」
 

f:id:dakekannba:20210821061156j:plain

白樺 代表的な先駆種・・・翼のついた軽く小さな種子を大量に作り、風に乗せて散布する。風に乗って散布された種子は、山火事跡などの攪乱地に定着して大きくなる。明るい土地では、強い光を利用できるので、急成長することができる。

 

 

登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領