縄文GoGo

5000年前の中部高地の物語

第147話 22日目⑦

 

 

 

          夕食の広場。続き。


ヤッホ  「でも実際、アコの滑りにもみんなの関心が行っていたよな?」
ハギ  「アコは絶対、一発目からかなり飛ぶはずだよ。自信があるだろう?」
アコ  「自信はあるよ。サチやオジヌと勝負してみたいけどね・・・」
ヤシム  「アコ、ひょっとして・・・そうなの?」
アコ  「ハニサのとこみたいに、光れば分かりやすいけどね。」
ハニサ  「え? アコも?」
アコ  「まだ分からないよ。たまにだけど、こういう事もあったんだ。」
ササヒコ  「おいおい、良い知らせかも知れんのだな?」
シロクン  「テイトンポ、やったじゃないか! 良かったな!」
アコ  「だから、まだ分からないって。」
テイトンポ  「何だ? シロクンヌ、何のことだ?」
アコ  「何言ってるんだい! あんだけの事をしておいて! 毎日何度もしただろう?」
ムマヂカリ  「ブフッ、テイトンポ、子供だ。
        アコが、おめでたかも知れんって話だ。」
テイトンポ  「本当か!
        おれにも、子が出来るのか!
        あ! まだ分からんのだな?
        だが、出来ておるのかも知れんのだな?
        シロクンヌ! おれにも、子が出来たかも知れんのだぞ!
        何とか言ったらどうだ!」
シロクン  「だからさっき、良かったなって言ったじゃないか。」
テイトンポ  「そうかー! アコがやってくれたか!
        いや、まだ、もしかすると、ということだな?」
シロクン  「完全に舞い上がっておるな。」
クマジイ  「気付けじゃ、グイっといけい!」 テイトンポはグイっといった。
テイトンポ  「すまん! 助かった。ハァハァ。
        アコ、いずれにしても、体を大事にしろ。
        あーもしかすると、おれの子が産まれて来るのかも知れんのだな?
        そうか。もしかすると、だがな。」
ヤシム  「アコ、良かったね、こんなに喜んでもらえて。もしかすると、だけど。」
アコ  「うん。良かった。」
 
 
          大ムロヤ。
 
ササヒコ  「疲れておるのに呼び立ててしまってすまんな。サチは眠くはないか?」
サチ  「はい。眠くない。」
ササヒコ  「実はさっき、カタグラとミヤコの話をしておって、
       まあ、スワには新たに村ができそうか?
       という話から始まって、スワの湖の舟の話になった。
       今、スワの湖には、どれくらいの舟があるのか?といった話だ。」
カタグラ  「全体でいくつかは、おれもハッキリとは知らんが、
       アユ村だけで言えば、葦舟(あしぶね)は4艘。筏(いかだ)は2艘だ。漁と移動に使う。
       櫂(かい)と竿(さお)を使い分けておるが、葦舟は二人乗りだ。
       スワで見かける葦舟は、二人乗りか三人乗りだな。
       しかし今後は人や物の移動が増えるだろうから、それでは足りんと思うんだ。
       それで、もし知っておれば、丸木舟の作り方を教えてもらえんか。
       丸木舟であれば、5人で漕いだりもできるだろう?
       材木を曳(ひ)くには、丸木舟だと聞いたことがある。」
ササヒコ  「シオラムは、丸木舟を作った事があるのか?」
シオラム  「手伝った事はあるぞ。たまにだがな。
       ナジオは結構手伝ってるぞ。なあ?」
ナジオ  「うん、まあね。」
ササヒコ  「シロクンヌとサチは?」
シロクン  「おれはいくつも自分で作ってるよ。ヒワの湖でも、海でも。」
サチ  「私は、手伝った事があるだけ。」
ハニサ  「サチって何でもやってるんだね。」
サチ  「でも舟の事は、詳しくは知らないの。」
シオラム  「シロクンヌのやり方を聞いてみたいが。」
ナジオ  「おれもそれは、是非聞きたい。」
シロクン  「ああ、いいよ。
        いろいろな作り方があるだろうが、
        もしおれが、スワの湖で使う5人乗りの運搬用の丸木舟を作るなら、で話をするぞ。
        長さで言えば、11回し(7m70cm)だ。」
カタグラ  「大きいな! 分かった、それで頼む。」
シロクン  「5人乗りだから、5人がかりの作業だとおもってくれ。使うのは、杉だ。
        木目が通っているのはもちろんだが、出来るだけ日当たりの良い場所に生えた物を選ぶ。
        斜面ではなく、たいら面に生えている物が理想だ。樹にクセが少ない。
        そして舟にするのは、その樹の南面だ。だからまず、立ち木のうちに北面の皮を剥ぐ。」
カタグラ  「質問いいか? 南面の意味は?」
シロクン  「南面と北面とでは、木の重さが違う。北の方が重い。
        目が詰まっているからな。その分、硬い。
        だから一番いかんのは、東面や西面で作る事だ。釣り合いが取れない。
        右や左に傾いてしまう。
        そして南面は軟らかく、加工がしやすい。
        その分、もろいとも言えるが、波の少ない湖で使うならば十分だ。」
シオラム  「そこまでは一緒だな。海使いでは、北面を選ぶ事もある。樹によってだな。」
シロクン  「うん。伐り倒す時の感触で判断する。
        だが知っているだろうが、杉の横切りは難儀だぞ。
        栗の木のような訳にはいかん。木筋がなかなか断ち切れんのだ。
        そして切り倒してからは、時間との勝負だ。乾くほどに、作業がはかどらなくなる。
        11回しが取れる位置で切断し、南面を下にして横たえる。
        切断面を整え、楔(くさび)を打ち込んで丸太を割く。半分よりも上で割くんだ。
        割けたら、ひっくり返す。そして白太(しらた。辺材)は全部削り取る。」
シオラム  「白太を削り取るだと?
       おれ達は、赤身(あかみ。心材)を削り取って、白太で舟を作っているぞ。
       赤身で舟を作ろうと思えば、相当太い樹が必要だぞ。」
シロクン  「白太で作られた舟が多いのは、おれも知っている。
        だが、赤身の方が腐りにくいんだ。衝撃にも強い。
        樹が太い分、切り倒すのが難儀なのだが、おれなら赤身を使う。」
カタグラ  「分かった。続けてくれ。」
シロクン  「白太を取り除いたら、再びひっくり返して、そこからはひたすら削りだ。
        手斧(ちょうな)や鹿の角を使って、ひたすらに削る。
        まあ、削るだけでなく、大きく剝ぎ取った方が効率はいいが、
        その辺は知っておるだろうから、説明は省く。
        外側も削って舟の形がほとんど仕上がったら、湖のそばの砂地に運ぶ。
        そして火を熾し、舟には水を満たす。」
ナジオ  「え? もうそこで、儀式をするのか?」
シロクン  「そうじゃない。舟の横幅を広げて、前後が上に持ち上がる感じで反らすんだ。」
シオラム  「なんだと! それは知らんぞ。」
ナジオ  「どうやれば、船縁(ふなべり)が広がるんだ?」
シロクン  「舟に溜めた水に、焼き石を入れるんだ。焼き石はたくさん使うぞ。」
シオラム  「曲げ木か!」
シロクン  「そうだ。理屈は同じだな。だから外側にも湯をかける。
        中の湯を櫂(かい)のような物でかき回し、こぼすんだ。あふれされるんだよ。
        そして舟の中には水を継ぎ足す。」
カタグラ  「だから焼き石がたくさん要るんだな。そこからどうやって曲げるんだ?」
シロクン  「無理には曲げない。そうしてるうちに、湯の重みで自然に広がるんだ。
        船縁が広がれば、前後は上に持ち上がる。少しだけどな。
        だがその少しの上がりのお陰で、漕いだ時の速さは速くなる。」
シオラム  「なるほど! 確かにそうなるだろうな。」
シロクン  「後はそのまま冷まして、次の日に水を抜く。
        そして、細かい部分の仕上げをする。
        あと、乾かすのは、向きを変えたりしながら均等に乾くようにするのが大事だ。
        最後に木の表面をすべて薄っすら焦がして腐りにくくする。
        これは、ミズのイエからシロのイエに伝わったやり方だよ。」
ササヒコ  「うーむ。イエというものが蓄えた知恵は、計り知れんものがあるのだな。」
カタグラ  「うむ。貴重な事を教わった。ありがとうな、シロクンヌ。」
 
 
 
登場人物 シロクン 28歳 タビンド 特産物を遠方の村々に運ぶ シロのイエのクンヌ  ササヒコ 43歳 ウルシ村のリーダー  ムマヂカリ 26歳 ヒゲの大男   ヤッホ 22歳 ササヒコの息子   ハギ 24歳 ヤスが得意  タホ 4歳 ヤッホとヤシムの息子 ヤシムと暮らしている  タヂカリ 6歳 ムマヂカリとスサラの息子  クマジイ 63歳 長老だが・・・  テイトンポ 40歳 シロクンヌの師匠 その道の達人   クズハ 39歳 ハギとハニサの母親   タマ 35歳 料理長  アコ 20歳 男勝り テイトンポに弟子入り   ヤシム 24歳 タホの母親  ハニサ 17歳 土器作りの名人 シロクンヌの宿   スサラ 25歳 ムマヂカリの奥さん  ヌリホツマ 55歳 漆塗り名人 巫女  ホムラ 犬 ムマヂカリが可愛がっている

      

追加アシヒコ 56歳 アユ村のリーダー  マグラ 27歳 アユ村の若者  カタグラ 24歳 マグラの弟  フクホ 50歳 アシヒコの奥さん  マユ 25歳 アユ村の娘  ソマユ  19歳 マユの妹  サチ 12歳 孤児 シロクンヌの娘となる アヤクンヌ      エミヌ 18歳  オジヌ 16歳 エミヌの弟  カイヌ 14歳 オジヌの弟    モリヒコ シカ村のカミ  サラ 17歳 スサラの妹 ハギとトツギとなる ヌリホツマの弟子  ナクモ 18歳 エミヌの友人  シオラム 41歳 ササヒコのすぐ下の弟 塩作りの加勢のためシオ村で暮らす 5年に一度、里帰りする  ナジオ 20歳 シオラムの息子 シオ村生まれ  タカジョウ 23歳 ワシ使い  ホコラ 洞窟暮らし 哲人  シップ オオイヌワシ タカジョウが飼っている  エニ 38歳 エミヌ姉弟の母   カヤ アマカミの使者  シラク 北のミヤコのシロのムロヤの責任者  マシベ フジのシロの里の者 ヲウミのシロの村との連絡係り  トモ フジのシロの里の者 

   

用語説明 ムロヤ=竪穴住居  大ムロヤ=大型竪穴建物  カミ=村のリーダー  コノカミ=この村のリーダー           グリッコ=どんぐりクッキー  黒切り=黒曜石  神坐=石棒(男性器を模した磨製石器)  塩渡り=海辺の村が作った塩を山の村に運ぶ塩街道があった。ウルシ村から東にシカ村→アマゴ村・・・七つ目がシオ村  御山=おやま。ウルシ村の広場から見える、高大な山々  コタチ山=御山連峰最高峰  トコヨクニ=日本  蚊遣りトンボ=虫除けオニヤンマ ここではオニヤンマの遺骸に竹ひごを刺し、竹ひごをヘアバンドで頭部に固定する  トツギ=一夫一婦の結婚  眼木=めぎ 眼鏡フレーム 曲げ木工房で作っている  クンヌ=イエの頭領  吊り寝=ハンモック  一本皿=長い丸太を半分に割いて作ったテーブル。一本の木から2本取れるが、一本皿と呼ばれている。  一回し=長さの単位 70㎝  半回し=35㎝ 縄文尺とも呼ばれる。  カラミツブテ・カブテ=狩りの道具。コブシ大の二つの石を紐でつなげた物。